分野別にみる
機構に所属する研究者の発表した論文を、タイトル・抄録・分野などから検索することができます。論文の分野はクラリベイト社のESI分類を参考に分類しています(Materials Science, Physics, Chemistry, Engineering, Biologyなど)。
最終更新日: 2022年08月12日
71件の論文が見つかりました。論文は出版年月日順に表示しています。(ヘルプ) | |
---|
川井 茂樹. プローブ顕微鏡を用いた“Local Probe Chemistry”によるナノ物質の創出. 応用物理. (2022) 356-360 10.11470/oubutsu.91.6_356 | |
大久保 勇男, 後藤 真宏. 機械学習を用いた高速成膜プロセスの開発とエネルギー薄膜探索. 応用物理. (2022) 224-228 10.11470/oubutsu.91.4_224 | |
田村 亮, 寺山 慧, 勝部 涼司, 野瀬 嘉太郎. 機械学習による相図作成の効率化. 応用物理. (2022) 96-100 10.11470/oubutsu.91.2_96 | |
清水 康雄. 高性能Si太陽電池の3次元アトムプローブ解析: 水素検出によるSiヘテロ接合および微結晶粒の可視化へ. 応用物理. (2021) 610-616 10.11470/oubutsu.90.10_610 | |
館山 佳尚. 全固体電池の電極ー電解質界面のイオン・電子挙動に関する理論計算研究. 応用物理. (2021) 424-427 | |
川村 史朗, 山田 直臣. 窒化物半導体 ZnSnN2の合成と電子物性 . 応用物理. (2020) 92-96 10.11470/oubutsu.89.2_92 | |
森 孝雄, 辻井 直人. 磁性元素を用いた新規熱電材料の開発. 応用物理. (2019) 252-256 10.11470/oubutsu.88.4_252 | |
KAWAI, Shigeki. 構造化グラフェンナノリボンの合成と原子間力顕微鏡を使った評価. OYO BUTURI(応用物理). 87 [9] (2018) 665-669 | |
KAWASAKI, Seiji, Takahashi Ryota, Lippmaa Mikk. 酸化物半導体中に自己組織化した金属ナノピラーによる高効率・水分解光電極反応. OYO BUTURI(応用物理). 87 [5] (2018) 366-369 | |
生田目 俊秀. 原子層堆積法を用いた酸化物薄膜スタックの電気特性制御と多値メモリー. 応用物理. 87 [1] (2018) 25-28 | |