研究内容
- Keywords
機械材料・材料力学
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Hide-aki Nishikawa, Yoshiyuki Furuya. Cyclic Yield Characterization for Low-Carbon Steel with HAZ Microstructures. MATERIALS TRANSACTIONS. 60 [2] (2019) 207-212 10.2320/matertrans.me201717
- Saburo MATSUOKA, Yoshiyuki FURUYA, Etsuo TAKEUCHI, Hisashi HIRUKAWA, Hisao MATSUNAGA. オーステナイト系ステンレス鋼の低・高サイクル疲労寿命特性に及ぼす内部水素の影響並びに加工誘起マルテンサイト変態と固溶強化の役割. 日本機械学会論文集. 87 [895] (2021) 20-00439 10.1299/transjsme.20-00439
- 古谷 佳之. SCM440鋼のギガサイクル疲労特性に及ぼすMnSの影響. 鉄と鋼. 106 [11] (2020) 799-806 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2020-051
書籍
- 古谷 佳之. 2.1.4. 高強度鋼のギガサイクル疲労と試験・評価技術. しなやかで強い鉄鋼材料の開発最前線. , 2016, 95-104.
- 阿部 孝行, 古谷 佳之. 10億回の繰り返し試験を迅速に-ギガ疲労. 超鉄鋼 強度2倍×寿命2倍の実力と可能性. , 2006, 173-185.
会議録
- Hide-aki Nishikawa, Yoshiyuki Furuya. Effect of Mean Stress on Small Fatigue Crack Growth Rate on Low Carbon Steel with Several Simulated HAZ Heat Treatment. Structural Integrity Procedia. (2016) 3002-3009 10.1016/j.prostr.2016.06.376
- NISHIKAWA, Hideaki, TAKEUCHI, Etsuo, FURUYA, Yoshiyuki, Liu Zhimin, Takuo Handa. Giga-cycle Fatigue Properties for Spheroidal Graphite Cast Iron. Proceedings of the 72th World Foundry Congress.. (2016) 1-2
- Yoshiyuki Furuya, Kazuo Kobayashi, Masao Hayakawa, Masao Sakamoto, Yutaka Koizumi, Hiroshi Harada. High-temperature ultrasonic fatigue testing at 1000 ˚C. ADVANCED MATERIALS RESEARCH. (2014) 1413-1418 10.4028/www.scientific.net/amr.891-892.1413
口頭発表
- 遠藤瑛泰, 澤田 浩太, 古谷 佳之, 永田 賢二, 吉川 英樹, 庄野逸. 金属組織画像におけるテクスチャ特徴量を利用したマテリアルズインフォマティクス. 第25回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2022). 2022
- 西川 嗣彬, 古谷 佳之, 長田 俊郎, 川岸 京子, 原 徹. FCC金属における微小疲労き裂の三次元結晶方位解析. 日本機械学会 M&M2022材料力学カンファレンス. 2022
- 蛭川 寿, 古谷 佳之, 西川 嗣彬, 長島 伸夫, 竹内 悦男. A5083P-O, A7075-T6とA6061-T6アルミニウム合金のギガサイクル疲労特性. 日本機械学会 M&M2022材料力学カンファレンス. 2022
その他の文献
- 長田 俊郎, 西川 嗣彬, 古谷 佳之, 川岸 京子. Ni基超合金特性予測プログラムの開発. ガスタービン定期講演会講演論文集. (2022) 1-3
- 古谷 佳之. 疲労データシート. KINZOKU MATERIAL SCIENCE & TECHNOLOGY. (2021) 294-299
- 古谷 佳之. 高強度金属材料のギガサイクル疲労特性. 日本ばね学会会報. 7 [550] (2017) 4871-4872
特許
- 特許第4006513号 材料評価方法 (2007)
- 特許第3931230号 窒化層を有する超微細粒綱 (2007)
- 特許第4119982号 P含有超微細粒鋼とその製造方法 (2008)
- 特開2005194549号 S含有高強度微細粒鋼とその製造方法 (2005)
- 特開2005194548号 P含有超微細粒鋼とその製造方法 (2005)
- 特開2005062173号 第二相粒子を有する微細複相材料組織の映像化観察方法 (2005)
所属学会
日本機械学会 日本金属学会 日本鉄鋼協会