外部併任先
- 北海道大学 総合化学院 物質化学コース 教授
- 北海道大学大学院 総合化学院 機能物質化学講座 客員教授
出版物原則として、2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- 吉尾 正史. 液晶性イオン伝導体を用いた電気駆動ソフトアクチュエータの開発. 液晶. (2023) 190-197
- Che-Hao Wu, Masafumi Yoshio. Nanostructured liquid-crystalline polymer films for ionic actuators: self-assembly of photopolymerizable ionic itaconate with an ionic liquid. Journal of Materials Chemistry C. 11 [30] (2023) 10154-10162 10.1039/d3tc01441j
- Siyu Cao, Chengyang Liu, Masafumi Yoshio. Ionic electroactive PEDOT:PSS/liquid-crystalline polymer electrolyte actuators: photopolymerization of zwitterionic columnar liquid crystals complexed with a protic ionic liquid. Materials Chemistry Frontiers. 7 [14] (2023) 2828-2838 10.1039/d3qm00192j
口頭発表
- 吉尾 正史. イオン伝導パスを有する電気駆動液晶アクチュエータ. 第10回ソフトマター研究会. 2022
- YOSHIO, Masafumi. Dimension Control of Ion Transport Pathways for Electromechanical Actuators. 4th International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology Mechano-X Bio&Chem. 2022
- 吉尾 正史, ウー チェ ハオ, 曹 思雨, リュウ チェンヤン. ナノ相分離液晶電解質を用いる電気活性ソフトアクチ ュエータ. 第71回高分子討論会. 2022
特許
- 特開2021036015号 組成物、光学要素、圧電素子、センサ、光電変換素子、発電装置、及び、化合物 (2021)
- 特開2022173845号 液晶電解質膜、並びにアクチュエータ、圧電素子及び応力センサ (2022)
所属学会
日本化学会、高分子学会、日本液晶学会、日本MRS学会
受賞履歴
- 日本液晶学会論文賞 (2019)
- 東京大学工学部ベストティーチングアワード (2014)
- 高分子学会日立化成賞 (2012)
- 日本液晶学会奨励賞 (2007)
- 国際液晶学会ポスター賞 (2002)
外部資金獲得履歴
- 挑戦的研究(萌芽)キラル光起電力効果を発現する強誘電性パイ共役液晶材料の開発 (2021)
- 基盤研究(B) イオン液体をナノ組織化した液晶アクチュエータの創成 (2021)
- 基盤研究(B) 無水プロトン伝導性液晶高分子膜の創製と燃料電池への応用 (2017)
- 村田学術振興 ナノ相分離液晶構造を有する無水プロトン伝導材料の創製 (2016)
- 新学術領域研究 電場感応性π共役液晶材料の構築 (2015)
- 野口研究所 プロトンー電子混合伝導性液晶材料の創製 (2015)
- 挑戦的萌芽研究 三次元ジャイロイドナノ空孔を有する液晶高分子膜の創製 (2015)
- 若手研究(A) 液晶の自己組織化を活用する無水プロトン伝導体の創製 (2013)
- 新学術領域研究 電子・光機能を有する電場感応答性分子集合体の創製 (2013)
- 挑戦的萌芽研究 液晶性グラフェン半導体エラストマーの開発 (2012)
- 村田学術振興 ナノファイバー形成能を有する有機無機ハイブリッド半導体の構築 (2011)
- クリタ水・環境科学振興 海水脱塩化のための液晶ナノ構造高分子膜の開発 (2011)
- 若手研究(B) 導電性分子ファイバーの開発と電場配向制御 (2006)
- 若手研究(B) イオン性液体を有する液晶性有機/無機ハイブリッド高分子ナノ材料の開発 (2003)