- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
研究内容
- Keywords
物性II 無機化学 無機材料・物性
先進的な物質合成、精密構造解析、特性評価研究を通して固体酸化物などの結晶構造や化学組成や結晶形態を多様に変化させ、超伝導性、電子物性、磁性、ハーフメタル性などの機能性を向上させる。それらの学理を探求し、革新的な新材料シーズを発掘する。
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- 山浦 一成. ICYRAM2018 報告. MRS-J NEWS. (2019) 12-12
- Andreas Dönni, Vladimir Y. Pomjakushin, Lei Zhang, Kazunari Yamaura, Alexei A. Belik. Magnetic properties and ferrimagnetic structures of Mn self-doped perovskite solid solutions (Ho1−xMnx)MnO3. Journal of Alloys and Compounds. 857 (2021) 158230 10.1016/j.jallcom.2020.158230
- Raimundas Sereika, Peitao Liu, Bongjae Kim, Sooran Kim, Jianbo Zhang, Bijuan Chen, Kazunari Yamaura, Changyong Park, Cesare Franchini, Yang Ding, Ho-kwang Mao. Aberrant electronic and structural alterations in pressure tuned perovskite NaOsO3. npj Quantum Materials. 5 [1] (2020) 10.1038/s41535-020-00269-3
会議録
- Hai L. Feng, Yanfeng Guo, Clastin I. Sathish, Xia Wang, Ya-Hua Yuan, Kazunari Yamaura. Crystal Structure and Magnetic Properties of Sr2LiOsO6. JPS CONFERENCE PROCEEDINGS. 2014
- H.L. Feng, C.I. Sathish, J. Li, X. Wang, K. Yamaura. Synthesis, Structure, and Magnetic Properties of a New Double Perovskite Ca2InOsO6. PHYSICS PROCEDIA. 2013, 117-120
- C.I. Sathish, J.J. Li, H.L. Feng, Y. Sun, K. Yamaura. Substitution Effects of Calcium in Antiferromagnetic Yb2Fe3Si5. PHYSICS PROCEDIA. 2013, 113-116
口頭発表
- チェン ジェ, ヤン ホン, 松下 能孝, 辻本 吉廣, 山浦 一成, 桑原 彰秀 , 岩佐 祐希, 荻野 拓, Smith D. Mark, Hans-Conrad zur Loye. フラックス法による新奇ガーネット酸化物Ce2CaMg2Ge3O12 の合成. 日本セラミックス協会2020年年会. 2020
- YAMAURA, Kazunari. New materials research and functional development of perovskite-related osmium oxide. ELECTRONIC MATERIALS AND APPLICATIONS (EMA 2020). 2020
- YAMAURA, Kazunari. Strongly Correlated Electrons Materials Research in MRS-Japan. 日本MRS創立30周年記念シンポジウム. 2019
その他の文献
- 山浦 一成. ICYRAM2018 報告. MRS-J NEWS. (2019) 12-12
- 山浦 一成. 導電体で観測された強誘電的構造相転移. パリティ. 30 [02] (2015) 13-19
- 山浦 一成. 電気伝導性酸化物の強誘電構造相転移. パリティ. 30 [01] (2015) 21-23
この機能はベータ版で、機構内のみの公開です。2021年3月に正式公開予定です。
この機能は、材料データプラットフォーム「DICE」が収集する論文情報を用いています。
This feature is built on journal article data aggregated by Materials data platform "DICE".
この機能はベータ版で、機構内のみの公開です。2021年3月に正式公開予定です。
この機能は、材料データプラットフォーム「DICE」が収集する論文情報を用いています。
This feature is built on journal article data aggregated by Materials data platform "DICE".