HOME > Profile > YAMAURA, Kazunari
- Address
- 305-0044 1-1 Namiki Tsukuba Ibaraki JAPAN [Access]
Accepting Students
External affiliations
- Guest Professor, Department of Physics, Tohoku University
Research
- Keywords
Condensed Matter Physics, Solid State Chemistry, Inorganic Materials and Properties
Our research focuses on the design and discovery of functional materials through advanced synthesis techniques, precise structural characterization, and comprehensive property evaluation. By tailoring the crystal structure, chemical composition, and morphology of solid oxides and related compounds, we aim to enhance key functionalities such as superconductivity, electronic transport, magnetism, and half-metallicity. Through this approach, we investigate fundamental scientific principles and uncover novel material candidates with potential for next-generation technologies.
PublicationsNIMS affiliated publications since 2004.
Research papers
- J. Okamoto, G. Shibata, Yu. S. Ponosov, H. Hayashi, K. Yamaura, H. Y. Huang, A. Singh, C. T. Chen, A. Tanaka, S. V. Streltsov, D. J. Huang, A. Fujimori. Spin-orbit-entangled state of Ba2CaOsO6 studied by O K-edge resonant inelastic X-ray scattering and Raman spectroscopy. npj Quantum Materials. 10 [1] (2025) 44 10.1038/s41535-025-00757-4 Open Access
- Ran Liu, Masahiko Tanaka, Kazunari Yamaura, Alexei A. Belik. Strategies for obtaining CaMn3Ti4O12-related materials and enhancing intrinsic dielectric constant of such A-site-ordered quadruple perovskites. Journal of Alloys and Compounds. 1010 (2025) 178060 10.1016/j.jallcom.2024.178060
- Masayuki Fukuda, Kazunari Yamaura. Experimental studies on crystal structures and phase transitions in perovskite-type RbNbO3. Journal of the Ceramic Society of Japan. 131 [5] (2023) 23012 10.2109/jcersj2.23012 Open Access
Books
- Masaki Azuma, Ikuya Yamada, YAMAURA, Kazunari, BELIK, Alexei, Takafumi Yamamoto, FUKUDA Masayuki. High pressure studies of transition metal oxides. Comprehensive Inorganic Chemistry III. Elsevier, 2023, 38.
Proceedings
- Hiroaki Hayashi, Hiroyuki K. Yoshida, Hiroya Sakurai, Naoki Kikugawa, Kazunari Yamaura. Crystal Growth and Physical Properties of GdOs<sub>2</sub>Si<sub>2</sub>. Proceedings of the 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29). (2023) 10.7566/jpscp.38.011103
- Hai L. Feng, Yanfeng Guo, Clastin I. Sathish, Xia Wang, Ya-Hua Yuan, Kazunari Yamaura. Crystal Structure and Magnetic Properties of Sr2LiOsO6. JPS CONFERENCE PROCEEDINGS. (2014) 10.7566/jpscp.1.012002
- C.I. Sathish, J.J. Li, H.L. Feng, Y. Sun, K. Yamaura. Substitution effects of calcium in antiferromagnetic Yb2Fe3Si5. PHYSICS PROCEDIA. (2013) 113-116 10.1016/j.phpro.2013.04.065
Presentations
- TSUJIMOTO, Yoshihiro, MENG, Yu, 布谷 直義, 設樂 一希, MATSUSHITA, Yoshitaka, 今中 直人, YAMAURA, Kazunari. Rational design of chloride ion conduction paths in an open borate framework. E-MRS (2025 Spring Meeting of the European Materials Research Society). 2025
- YAMAURA, Kazunari. Exploring Exchange Bias Through High-Pressure Synthesis of Double Perovskites. I-HUB QTF SEMINAR. 2025 Invited
- カン シュン, R. Ishikawa, ベリック アレクセイ, 辻本 吉廣, S. Kawata, 山浦 一成. 小さな冷却磁場で大きな交換バイアス効果を達成するバルク材料の開発. 第34回日本MRS年次大会. 2024
Misc
- 山浦 一成. ICYRAM2018 報告. MRS-J NEWS. (2019) 12
- 山浦 一成. 高圧合成法による新物質探索. 日本MRSニュース. 34 [4] (2022) 1
- 山浦 一成. 導電体で観測された強誘電的構造相転移. パリティ. 30 [02] (2015) 13-19
Published patent applications
Society memberships
The Materials Research Society of Japan (MRS-J), The Physical Society of Japan (JPS)
Research Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA)
創造的な機能性物質の合成と量子機能の展開
新規酸化物材料,ペロブスカイト構造,量子磁性,輸送特性,高圧合成
Overview
ハイパーマテリアル、トポロジカル磁性体、異常ホール効果、量子磁性、交換バイアス効果、磁気抵抗などに関する機能性物質や候補物質を研究している。特に、新物質の発見とその特性評価に焦点を当て、高温高圧合成法などさまざまな合成方法を使用して新物質を合成し、詳細な構造解析と基礎的な物性評価を行っている。また、共同研究者と協力して中性子散乱、共鳴X線散乱、第一原理計算などの手法を活用している。これらの研究を通じて、新たな機能性材料の開発の可能性を追求している。
Novelty and originality
● 新規性と独創性を重視した物質探索
● 高温高圧下での結晶育成
● 固溶領域の拡大と置換元素の多様化
● 熱力学的に準安定な化学相の合成
● 独自に実施する精密構造解析と基礎物性評価
Details
交換バイアス効果は、磁気記録デバイスの性能向上など、現代の半導体技術の進歩に重要な役割を果たしている。しかし、従来の多層膜を基本とする交換バイアス材料は、高品質な生産に課題がある。そのため、交換バイアス効果を発揮するバルク材料系の開発が求められている。我々は、わずかな冷却磁場で大きな交換バイアス効果を示すバルク磁性材料の合成に成功し(図1)、交換バイアス効果がスピン軌道相互作用によって増強されていることを示唆した。さらに、既存のバルク材料とは本質的に異なる発現機構が関与している可能性があるため、その機構を探求し、新機構に基づく有望な交換バイアス材料の開発を目指している。
Summary
高圧合成による新物質探索の研究は、高温超伝導体から強相関電子系、マルチフェロイック物質、準結晶、さらには量子物質へと広がっている。また、研究対象も酸化物だけでなく、炭化物、窒化物、砒素、混合アニオン化合物など多様化している。これらの研究は、新しい特徴を持つ化学相の合成というアプローチで行われており、今後も社会的要請の高い機能性材料の開発に有用な役割を果たすことが期待できる。