- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
外部併任先
- 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 客員連携研究員
研究内容
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Masaki Ishii, Yu Yamashita, Shun Watanabe, Katsuhiko Ariga, Jun Takeya. Doping of molecular semiconductors through proton-coupled electron transfer. Nature. 622 [7982] (2023) 285-291 10.1038/s41586-023-06504-8
- Yu Yamashita, Junto Tsurumi, Masahiro Ohno, Ryo Fujimoto, Shohei Kumagai, Tadanori Kurosawa, Toshihiro Okamoto, Jun Takeya, Shun Watanabe. Efficient molecular doping of polymeric semiconductors driven by anion exchange. Nature. 572 [7771] (2019) 634-638 10.1038/s41586-019-1504-9
- Yu Yamashita, Junto Tsurumi, Tadanori Kurosawa, Kan Ueji, Yukina Tsuneda, Shinya Kohno, Hideto Kempe, Shohei Kumagai, Toshihiro Okamoto, Jun Takeya, Shun Watanabe. Supramolecular cocrystals built through redox-triggered ion intercalation in π-conjugated polymers. Communications Materials. 2 [1] (2021) 45 10.1038/s43246-021-00148-9 Open Access
口頭発表
- YAMASHITA, Yu. Chemical doping of polymeric semiconductors for advanced printed electronics. 12th Singapore International Chemistry Conference. 2024 招待講演
- YAMASHITA, Yu. Control of chemical doping for advanced organic electronics. NTU-NIMS Joint Symposium 2024 Autumn. 2024 招待講演
- 山下 侑. 有機半導体への溶液プロセス化学ドーピング. 第14回CSJ化学フェスタ2024. 2024 招待講演
その他の文献
- 山下 侑, 竹谷 純一, 渡邉俊一郎. 縮退電子系を有する結晶性高分子半導体―分子とイオンと空隙でつくる金属プラスチック―. 固体物理. (2021) 33-48
- 伊藤雅人, 山下 侑, 竹谷 純一, 渡邉峻一郎, 有賀 克彦, 二江隆之. 液面を用いた超高温・大面積ナノ薄膜製造技術. コンバーテック. 592 [50] (2022) 42-46
- 山下 侑, 竹谷 純一, 渡邉 峻一郎. 分子とイオンと隙間でつくる金属高分子. Oyo Buturi. (2020) 594-597 10.11470/oubutsu.89.10_594
所属学会
応用物理学会, 日本物理学会, 日本化学会
ナノアーキテクトニクス材料研究センター
タイトル
超分子ドーピングによる有機半導体材料・デバイス開発
キーワード
有機半導体,ドーピング,センサ
概要
機械学習やAI分野の進展にも後押しされ、物理・化学的な情報を取得するセンサや電子デバイスを多機能かつ多点で実装する技術への期待が高まっています。こうしたデバイスを印刷などの溶液プロセスで実現する次世代材料として、インク状態になる有機分子性半導体が期待されています。分子レベルのナノ構造設計により、従来にはない結晶性、ドーピング制御性、大気下プロセス性を示す材料を開発しています。設計された構造が自発的に形成される自己組織化プロセスにより簡単かつ歩留まりの高い生産技術にも重点を置いています。これらの取り組みから、分子認識、センシング、情報通信、エネルギーハーベストなどの機能性を実現する革新的な有機材料を生み出します。
新規性・独創性
● 有機半導体ドーピング量を均一かつ精密に大気下で制御
● 電子デバイス応用をドーピングプロセス開発とドーパント分子設計により実現
● センシングや仕事関数制御など多様な機能性を導入可能な超分子システムを構築
内容
まとめ
溶液プロセス、酸化還元、イオン交換を駆使して半導体分子とドーパント分子が組み合わさった共結晶構造を自己組織化によって形成することに成功しました。今後はさらに多様な分子との超分子構造を設計することで、革新的なイオン・分子認識センサやエネルギーハーベスト・電子デバイスを大気下溶液プロセスによって実現することを目指します。
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。