- Address
- 305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 [アクセス]
学生受け入れ中
外部併任先
- 横浜国立大学 大学院 工学研究院 客員准教授
研究内容
- Keywords
再生可能エネルギー,地熱発電,ケーシング材,耐熱鋼,腐食,酸化,高温高圧,超臨界水,水蒸気,酸性
超臨界地熱発電
超臨界地熱発電は、昼夜・天候に関わらず、従来の地熱発電よりも大きな発電出力が得られる再生可能エネルギーとして注目されています。この発電が利用する超臨界地熱流体は、様々な不純物を含んだ酸性超臨界水で、金属材料を著しく酸化・腐食させることが予想されます。模擬地熱流体が金属の酸化・腐食挙動に及ぼす影響を調査して、超臨界地熱流体を採取する坑井ケーシング管を開発しています。
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- S.J. Liang, T. Yoshino, R. Matusmoto, R. Sahara, Y. Toda, S. Matsunaga, G. Miyamoto, Y. Yamabe-Mitarai. Deformation mechanisms of hexagonal close-packed-multi-principal element alloys (HCP-MPEAs) with equiaxed structures. Materials Science and Engineering: A. 929 (2025) 148143 10.1016/j.msea.2025.148143 Open Access
- Tso-Wei Chen, Bo-Chen Wu, Yung-Chang Kang, Hideyuki Murakami, Yoshiaki Toda, Tsai-Fu Chung, R. Devesh Kumar Misra, An-Chou Yeh. The impact of grain boundary serration treatments on the creep deformation of Udimet-720Li superalloy. Materials Science and Engineering: A. 924 (2025) 147729 10.1016/j.msea.2024.147729
- 黒田 知暉, 増山 晴己, 戸田 佳明, 松永 哲也, 伊藤 勉, 渡邊 誠, 小笹 良輔, 石本 卓也, 中野 貴由, 下条 雅幸, 御手洗 容子. 選択的レーザー溶融法により作製したTi-6Al-4Nb-4Zrの組織変化と高温力学特性. 日本金属学会誌. 88 [12] (2024) 348-356 10.2320/jinstmet.jc202402 Open Access
書籍
- 戸田 佳明, ディーブ 冴. 三次元積層造形プロセスに適した新規合金組成探索. マテリアルズインテグレーションによる構造材料設計ハンドブック. (株)エヌ・ティー・エス, 2024, 11.
- 戸田 佳明, 小野 嘉則. 2.3 低温における金属の粘り強さ. アグネ技術センター, 2021, 13.
会議録
- 戸田 佳明, 御手洗 容子, 村上 秀之. 組織自由エネルギー法によるニッケル合金の析出遷移過程予測. 日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告. (2019) 208-218
- MITARAI, Yoko, UMEZAWA Osamu, TODA, Yoshiaki, KASEYA Akihiko. Improvement in Creep and Steam Oxidation Resistance of Precipitation Strengthened Ferritic Steels. Proceedings of the Joint EPRI-123HiMAT Conference on Advances in High Temperature Materials. (2019) 96-103
- MITARAI, Yoko, SHIMAGAMI, Kei, MASUYAMA, Haruki, MATSUNAGA, Tetsuya, TODA, Yoshiaki, Tsutomu Ito. Creep behavior of near-α Ti-Al-Nb-Zr alloys. Joint EPRI-123HiMAT International Conference on Advances in High-Temperature Materials (2019). (2019) 803-811
口頭発表
- 戸田 佳明, 小畠 仁奈, 李 香蘭, 出村 雅彦. 9Cr鋼と18Cr鋼の水蒸気酸化に及ぼす圧力の影響. 日本鉄鋼協会2025年(第189回)春季講演大会. 2025
- 戸田 佳明, 小畠 仁奈. 耐熱鋼の超臨界水酸化挙動. 日本地熱学会令和6年学術講演会. 2024 Open Access
- 井端 浩人, 伊藤 勉, 戸田 佳明. 固溶酸素量の異なるTi-O合金鋳造材のミクロ組織と力学特性. 軽金属学会第147回秋期大会. 2024 Open Access
その他の文献
- 戸田 佳明, 加瀬谷 彰宏, 原田 直道, 中村 優樹, 御手洗 容子, 梅澤 修. Fe-C-15Cr-W合金における金属間化合物と炭化物による析出強化. 日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告. (2019) 1-8
- 戸田佳明, 小野嘉則. 金属の低温での粘り強さ. 金属. [1] (2019) 77-84
所属学会
日本金属学会, 日本鉄鋼協会, 日本地熱学会
マテリアル基盤研究センター
超臨界地熱発電用耐熱材料の評価と開発
再生可能エネルギー,地熱発電,ケーシング材,耐熱鋼,腐食,酸化,高温高圧,超臨界水,水蒸気,酸性
概要
超臨界地熱発電は二酸化炭素が発生しない再生可能エネルギーで、大型火力や原子力発電と同等の発電出力が得られ、他国の資源や昼夜・天候に依存することなくベースロード発電が可能であることから注目されている。この発電が利用する超臨界地熱流体は、酸化ケイ素等の固形不純物を含んだpH指数が2の酸性超臨界水であり、中性の熱水や水蒸気よりも金属材料を著しく酸化・腐食させることが予想される。そこで、固形不純物を含んだ酸性超臨界水による耐熱鋼の酸化・腐食試験を行う装置と方法を確立し、流体温度・圧力、不純物濃度やpH指数が耐熱鋼の酸化・腐食挙動に及ぼす影響を調査して、超臨界地熱流体を採取するための抗井ケーシング管に用いる材料を開発する。
新規性・独創性
● 超臨界水酸化試験装置の設計により650℃で23MPaまでの中性超臨界水よる酸化試験
● 固形不純物を含んだ酸性超臨界水による耐熱鋼の酸化・腐食試験を行う装置と方法の確立
● 流体温度・圧力、不純物濃度やpH指数が耐熱鋼の酸化・腐食挙動に及ぼす影響の系統的な調査
● 様々な地熱流体条件・環境における耐熱鋼の酸化・腐食挙動を予測するための材料モデリング技術の開発
● 超臨界地熱発電用坑井ケーシング材の選定・開発・設計およびカーボンニュートラルの実現
内容

超臨界地熱発電は、金属管の内枠(ケーシング)が付けられた坑井を地上から掘削し、火山地帯の深部3~5 kmに存在する400~500 ℃で30 MPa以上の超臨界状態(上図左)にある地熱流体を自噴させ、蒸気タービンを回して発電する方法である。しかし、金属材料の超臨界水に対する耐酸化性や耐腐食性に関する研究例やデータはほとんど無く、pH指数や不純物の影響を調べた結果は皆無である。そのため、超臨界地熱発電のケーシング材の選定も進んでいない。
そこで、圧力容器内で金属材料試験片を超臨界水に曝露できる超臨界水酸化試験装置(上図右)を設計し、9Crフェライト耐熱鋼と18Cr-8Niオーステナイト耐熱鋼の650℃における水蒸気-亜臨界水-超臨界水による酸化・腐食挙動を調査し、各材料の酸化速度定数の圧力依存性を決定した。また、種々の量の酸素を固溶させたチタン材料を500℃の超臨界水に曝露して酸化挙動を調査した結果、2 mass%までの酸素固溶は純チタンの超臨界水酸化に影響しないことを明らかにし、スクラップチタンが超臨界地熱発電プラントの高温構造部材に有効であることを示した。
今後は、酸性で固形不純物を含んだ、より地熱流体の実態に近い超臨界水による金属材料の酸化・腐食挙動の調査が必要である。しかし、酸性超臨界水を保持する圧力容器そのものが著しく酸化・腐食する恐れがあるため、試験片のみが酸性超臨界水に触れるように工夫した装置を設計・開発し、流体温度・圧力、不純物濃度やpH指数が耐熱鋼の酸化・腐食挙動に及ぼす影響を系統的に調査したい。
まとめ
超臨界地熱は国内に豊富に存在すると予想され、昼夜・天候に関係無く利用できる再生可能エネルギーであるため、本研究により超臨界地熱流体の種々の条件が金属材料の酸化・腐食挙動に及ぼす影響を系統的に解明でき、超臨界地熱発電の坑井ケーシング材の設計に貢献できれば、カーボンニュートラルの実現に向けて大きく前進すると期待される。