- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
研究内容
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Hideaki Murase, Shunto Arai, Tatsuo Hasegawa, Kazuya Miyagawa, Kazushi Kanoda. Spatiotemporal observation of quantum crystallization of electrons. Nature Communications. 14 [1] (2023) 6011 10.1038/s41467-023-41731-7 Open Access
- Shunto Arai. Advanced self-assembly control of rod-shaped organic semiconductors. Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering. 12907 (2024) 1290705 10.1117/12.3001198 Open Access
- Kota Shiba, Kayoko Saito, Kosuke Minami, Shunto Arai, Genki Yoshikawa, Luyi Sun, Mizuki Tenjimbayashi. Syneresis‐Driven Self‐Refilling Printing of Geometry/Component‐Controlled Nano/Microstructures. Advanced Science. 11 [40] (2024) 2405151-1-2405151-12 10.1002/advs.202405151 Open Access
会議録
- Shunto Arai. Advanced self-assembly control of rod-shaped organic semiconductors. Emerging Liquid Crystal Technologies XIX. (2024) 10.1117/12.3001198
口頭発表
- 荒井 俊人. 銀ナノコロイドの自己焼結における配位分子の役割. つくばソフトマター研究会. 2024
- 荒井 俊人. 塗布型無機材料の相分離制御と異種部材接合への応用. 第72回レオロジー討論会. 2024
- 荒井 俊人. 金属ナノ粒子の自己焼結制御とプリンテッドエレクトロニクス応用. 第75回コロイドおよび界面化学討論会. 2024 招待講演
その他の文献
- 荒井 俊人. 層状有機半導体の結晶構造エンジニアリングと高性能薄膜トランジスタ. 日本化学会 有機結晶部会ニュースレター. 53 (2023) 11-12
- 荒井 俊人. ソフトマターの建築士を目指して. 高分子. 72 [1] (2023) 24
所属学会
応用物理学会, 日本レオロジー学会
高分子・バイオ材料研究センター
タイトル
ソフトマターの配列制御と電子・光機能
キーワード
ソフトマター,複雑流体,プリンテッドエレクトロニクス,自己組織化
概要
文字や写真を印刷するように電子・光デバイスを作製する技術はプリンテッドエレクトロニクスと呼ばれ、大規模かつ複雑化したこれまでのデバイス製造工程を格段に簡易化できると期待されている。こうしたデバイスの高性能化には有機分子やコロイドなどソフトマターと呼ばれる素材の自己組織化を理解し、制御することが求められる。これまでに、コロイド粒子・有機半導体・有機強誘電体などの配列制御に取り組み、塗布型有機トランジスタをはじめとする電子デバイスの高性能化を進めてきた。
新規性・独創性
● 液中での微粒子の運動を調べる実験手法を開発
● 流体力学的相互作用を踏まえた独自の数値シミュレーション手法を開発
● 分子レベルで厚みが均質な有機半導体の結晶を作製する技術を開発
● 駆動電圧2V以下・移動度10 cm2 V-1 s-1以上の有機トランジスタの作製に成功
内容
まとめ
ソフトマターの軽量性や柔軟性を活かしたデバイスの作製に向けて、コロイド粒子や有機分子の配列制御を進めている。作製した有機トランジスタは良好な性能を示すことを明らかにした。ここで開発した数値シミュレーション手法や薄膜作製技術は、他の流体・界面現象の制御にも有用だと期待される。今後さらなる塗布型材料の開拓を通じて、新たな実験・計算技術の開発を進める。
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。