- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
外部併任先
- (修士・博士課程学生 受入中) 筑波大学 グローバル教育院 ライフイノベーション学位プログラム 教授(協働大学院)https://tlsi.tsukuba.ac.jp/education/education1/
研究内容
- Keywords
高分子材料、無機・金属材料、生体医工学、組織マーキング材、光線力学療法、細胞膜刺激、免疫細胞機能制御
医療用材料の開発、生命科学探索用材料の開発
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Aoi Hoshi, Toru Yoshitomi, Yoshiki Komatsu, Naoki Kawazoe, Guoping Chen, Hiroko Bando, Hisato Hara, Hirofumi Matsui. Effective disruption of cancer cell membranes by photodynamic therapy with cell membrane-adhesive photosensitizer. Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 75 [3] (2024) 24-88 10.3164/jcbn.24-88 Open Access
- Rui Sun, Huajian Chen, Man Wang, Toru Yoshitomi, Masaki Takeguchi, Naoki Kawazoe, Yingnan Yang, Guoping Chen. Smart composite scaffold to synchronize magnetic hyperthermia and chemotherapy for efficient breast cancer therapy. Biomaterials. 307 (2024) 122511 10.1016/j.biomaterials.2024.122511 Open Access
- Toru YOSHITOMI, Hangyu ZHENG, Keitaro YOSHIMOTO. Investigations of Chirality Effects on Undifferentiated State of Mesenchymal Stem Cells Using Soft Nanofibrous Oligopeptide Hydrogels. Analytical Sciences. 37 [3] (2021) 539-543 10.2116/analsci.20scn05 Open Access
口頭発表
- WANG, Man, SUN, Rui, CHEN, Huajian, LIU, Xiaohan, YOSHITOMI, Toru, KAWAZOE, Naoki, CHEN, Guoping. The influence of matrix on magnetothermal property and anticancer effect of Fe3O4 nanoparticles. Tsukuba Biomedical Engineering Collaboration Forum 2025 (Tsukuba BME Forum 2025, つくば医工連携フォーラム2025). 2025
- ZENG, Tianjiao, ル チェンユ, WANG, Man, CHEN, Huajian, YOSHITOMI, Toru, KAWAZOE, Naoki, Yang Yingnan, CHEN, Guoping. Microenvironmental viscosity affects chemoresistance of colon cancer cells. Tsukuba Biomedical Engineering Collaboration Forum 2025 (Tsukuba BME Forum 2025, つくば医工連携フォーラム2025). 2025
- CHEN, Huajian, ZENG, Tianjiao, YOSHITOMI, Toru, KAWAZOE, Naoki, CHEN, Guoping. Composite scaffolds with synergistic effects of stepwise photothermal therapy and chemotherapy for breast cancer treatment. Tsukuba Biomedical Engineering Collaboration Forum 2025 (Tsukuba BME Forum 2025, つくば医工連携フォーラム2025). 2025
所属学会
高分子学会, 日本バイオマテリアル学会, 日本酸化ストレス学会
高分子・バイオ材料研究センター
タイトル
局所投与型光線力学療法に向けたバイオマテリアルの開発
キーワード
バイオマテリアル,酸化ストレス,光線力学療法
概要
光線力学療法(PDT)は、光増感剤と特定の波長のレーザーを組み合わせた非侵襲的な治療法である。しかし、全身投与した光増感剤が、皮膚や眼に長期残存するため、術後、日光や部屋の明るいライトに当たると、目や皮膚に炎症が生じる。この光線過敏症を抑えるため、現在の治療では、術後約1か月間は光遮光管理が必要であり、患者にとって大きなストレスとなる。例えば、高齢患者の中には、せん妄や認知症を発症する患者がいるだけでなく、働き世代としては、治療後、外での作業やパソコンを使った作業も避ける必要がある。この問題を解決するため、低分子光増感剤の全身投与ではなく、局所投与によって治療効果を発揮する新しい材料開発を行っている。
新規性・独創性
● バイオマテリアル設計に基づく光増感剤の薬物動態制御
● 局所投与で効果を発揮する光増感剤
● 光線過敏症を引き起こさない光線力学療法
内容
まとめ
新しい光増感バイオマテリアルを用いた局所投与型PDT治療を行うと、腫瘍を効率的に小さくできるだけなく、光線過敏症を起こさないため、高齢者にとってもストレスが少なく、また働きながらでもがん治療ができる画期的なウェルビーイングながん治療法になる可能性を実証した。また、LEDライトを当てると赤色に光るため手術前の患部のマーキングに用いるといった活用法も見出している。
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。