- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
外部併任先
- 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 客員教授
研究内容
- Keywords
フラーレン、ナノチューブ、光電変換、共結晶、有機半導体
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Takatsugu Wakahara, Chika Hirata, Dorra Mahdaoui, Kazuko Fujii, Yoshitaka Matsushita, Osamu Ito, Makito Takagi, Tomomi Shimazaki, Masanori Tachikawa, Shinjiro Yagyu, Yubin Liu, Yoshiyuki Nakajima, Takuro Nagai, Kazuhito Tsukagoshi. One-dimensional C60 arrays in noncovalent benzidine networks. Carbon. 233 (2025) 119838 10.1016/j.carbon.2024.119838
- Dorra Mahdaoui, Chika Hirata, Kahori Nagaoka, Kun’ichi Miyazawa, Kazuko Fujii, Toshihiro Ando, Manef Abderrabba, Osamu Ito, Shinjiro Yagyu, Yubin Liu, Yoshiyuki Nakajima, Kazuhito Tsukagoshi, Takatsugu Wakahara. Ambipolar to Unipolar Conversion in C70/Ferrocene Nanosheet Field-Effect Transistors. Nanomaterials. 13 [17] (2023) 2469 10.3390/nano13172469 Open Access
- Asraful Nahar Sheema, Aya Naiki-Ito, Anna Kakehashi, Omnia Hosny Mohamed Ahmed, David B. Alexander, William T. Alexander, Takamasa Numano, Hiroyuki Kato, Yuko Goto, Hiroshi Takase, Akihiko Hirose, Takatsugu Wakahara, Kun’ichi Miyazawa, Satoru Takahashi, Hiroyuki Tsuda. Fullerene and fullerene whisker are not carcinogenic to the lungs and pleura in rat long-term study after 2-week intra-tracheal intrapulmonary administration. Archives of Toxicology. 98 [12] (2024) 4143-4158 10.1007/s00204-024-03863-7 Open Access
書籍
- WAKAHARA, Takatsugu, MIYAZAWA, Kunichi. Fullerene Hybrid Nanomaterials and Their Application in Photovoltaics. Pan Stanford, 2019
- WAKAHARA, Takatsugu, 宮澤 薫一. Self-Assembled Aggregates of Fullerenes. Handbook of Fullerene Science and Technology. Springer, Singapore, 2021, 33.
会議録
- マハダウディックヒアリ ドラ, WAKAHARA, Takatsugu, 宮澤薫一, Néji Besbes, Manef Abderrabba. ASSEMBLY OF FULLERENE FINE CRYSTALS: FABRICATION OF 1D, 2D AND 3D STRUCTURES FROM 0D FULLERENE. Moroccan Journal of Heterocyclic Chemistry. (2022) 30-45 10.48369/imist.prsm/jmch-v20i4.30096
- KONNO, Toshio, Lingling Ren, Erlon H Martins Ferreira, Guangzhe Piao, José Manuel Juárez García, Froy Martínez Suárez, Sergio J. Jimenez-Sandoval, WAKAHARA, Takatsugu, MIYAZAWA, Kunichi. Raman Spectroscopic Measurement of a Vacuum-Deposited C60 Thin Film. PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE NANOMATERIALS: APPLICATIONS AND PROPERTIES. (2015) 01MAN02-1-01MAN02-5
- Q. Wang, Yi Zhang, MIYAZAWA, Kunichi, KATO, Ryoei, HOTTA, Kayoko, WAKAHARA, Takatsugu. Improved Fullerene Nanofiber Electrodes used in Direct Methanol Fuel Cells. Journal of Physics : Conference Series. (2009) 012023-1-012023-5
口頭発表
- WAKAHARA, Takatsugu, HIRATA, Chika, マハダウディックヒアリ ドラ, FUJII, Kazuko, MATSUSHITA, Yoshitaka, ITO, Osamu, 高木牧人, 島崎智実, 立川 仁典, YAGYU, Shinjiro, 劉雨彬, 中島嘉之, NAGAI, Takuro, TSUKAGOSHI, Kazuhito. One-dimensional C60 Arrays in Noncovalent Benzidine Networks. 第34回日本MRS年次大会. 2024
- 若原 孝次, 藤井 和子, 松下 能孝, 高木牧人, 島崎智実, 立川 仁典, 柳生 進二郎, 劉雨彬, 中島嘉之, 長井 拓郎, 塚越 一仁. 非共有結合ベンジジンネットワークにおける 一次元 C60 配列. 第32回有機結晶シンポジウム. 2024
- 若原 孝次, 松下 能孝, 藤井 和子, 伊藤 攻, 劉雨彬, 中島嘉之, 高木牧人, 島崎智実, 立川 仁典, 柳生 進二郎, 塚越 一仁. フラーレン/ポルフィリン低次元共結晶の構造と電荷輸送特性. 第34回基礎有機化学討論会. 2024
その他の文献
- KONNO, Toshio, Lingling Ren, Erlon H Martins Ferreira, Guangzhe Piao, José Manuel Juárez García, Froy Martínez Suárez, Sergio J. Jimenez-Sandoval, WAKAHARA, Takatsugu, MIYAZAWA, Kunichi. Raman Spectroscopic Measurement of a Vacuum-Deposited C60 Thin Film. PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE NANOMATERIALS: APPLICATIONS AND PROPERTIES. (2015) 01MAN02-1-01MAN02-5
- 宮澤 薫一, 若原 孝次. ナノファイバー学会第4回年次大会報告. ナノファイバー学会誌. 5 [1] (2014) 52-54
- 宮澤 薫一, 竹屋 浩幸, 若原 孝次, 山口 尚秀, 高野 義彦. フラーレンナノウィスカーの超伝導化. 2013ナノカーボン技術大全. (2012) 152-156
所属学会
日本化学会, American Chemical Society
高分子・バイオ材料研究センター
機能性ナノ共結晶の創製:組み合わせによる新機能の発現
ナノ共結晶,有機半導体,有機導電体,光応答,近赤外,電界効果トランジスタ,フォトトランジスタ,ambipolar,ドナー,アクセプター,電荷移動
概要
機能性共結晶は複数の分子の組み合わせで新機能を発現することが可能な新しい材料群である。以前は、創薬分野や光学材料などの分野で主に研究が行われてきたが、2012年に両極性を示す有機半導体としての有用性を我々が示して以降、電子材料だけでなく、磁性材料や光触媒などとして盛んに研究されるようになった。通常新規の機能性分子の合成には多大な労力と時間が必要であるが、本研究では、既存の分子を組み合わせるだけで機能の向上や新規機能の発現が期待できる。これまでに本研究では、分子の組み合わせにより両極性を示す有機半導体ナノ共結晶や、近赤外応答性ナノ共結晶、加熱により半導体特性を変化させる有機半導体ナノ共結晶などを創出している。
新規性・独創性
● 複数の異なる機能を有する分子を組み合わせることで機能向上や新機能の発現
● 複雑な有機合成を用いない有機機能性材料の開発
● 既存の材料の再利用
● 機能性ナノ共結晶を用いたナノデバイスの作製
内容
![image](/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaEpJaWxsT1daa1kyVTBaaTFpWVRWakxUUTJOelF0WW1JMk5TMWpNREZtTm1RME9XWmpOMllHT2daRlZBPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--19931ee0f5e1b5b6bca209f4ff55404b451eeaca/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBTU0lJYW5CbkJqb0dSVlE2RW5KbGMybDZaVjkwYjE5bWFYUmJCMmtDdkFJd09ncHpZWFpsY25zSE9ncHpkSEpwY0ZRNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--08d97cfbbb229523ebe484fd4df8a93eedde39e5/WAKAHARA.Takatsugu_F1.jpg)
新しい機能性有機材料の開発には多大な労力と時間が必要であるが、本研究では複雑な有機合成を用いず、既存の材料を組み合わせ、ナノ共結晶とすることで機能の向上や新機能の発現を目指している。現在では、本研究を用いた両極性の有機半導体ナノ共結晶の報告がきっかけとなり、電子材料だけでなく磁性材料や光触媒などの様々な分野での研究が進められている。本研究では新しい有機半導体や有機導電体の開発を行い、有機トランジスタや光電変換素子、光センサーなどへの応用を目指している。フレキシブルでプリンタブルな有機電子材料は今後ますます重要になると期待され、本研究による迅速で低コストな有機材料開発法の確立が望まれる。今後、より迅速な開発のためデータ科学との連携によるデータ駆動型への展開を目指す。
まとめ
● 複数の異なる機能を有する分子を組み合わせることで新しい有機半導体ナノ共結晶を開発
● 有機合成を必要せず、既存の材料を再利用することで低コストで迅速な材料開発
● より迅速な開発を目指し、データ駆動型へ