- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
研究内容
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Yu Su, Yoshihiro Tsujimoto, Kotaro Fujii, Yuji Masubuchi, Hirohito Ohata, Hideo Iwai, Masatomo Yashima, Kazunari Yamaura. Stepwise topochemical fluorination of SrCrO3 perovskite via a super-structured oxide. Chemical Communications. 55 [50] (2019) 7239-7242 10.1039/c9cc02512j
- Yoshihiro Tsujimoto, Christian A. Juillerat, Weiguo Zhang, Kotaro Fujii, Masatomo Yashima, P. Shiv. Halasyamani, Hans-Conrad zur Loye. Function of Tetrahedral ZnS3O Building Blocks in the Formation of SrZn2S2O: A Phase Matchable Polar Oxysulfide with a Large Second Harmonic Generation Response. Chemistry of Materials. 30 [18] (2018) 6486-6493 10.1021/acs.chemmater.8b02967
- Yoji Kobayashi, Yoshihiro Tsujimoto, Hiroshi Kageyama. Property Engineering in Perovskites via Modification of Anion Chemistry. Annual Review of Materials Research. 48 [1] (2018) 303-326 10.1146/annurev-matsci-070317-124415
会議録
- Noriki Terada, Dmitry D. Khalyavin, Pascal Manuel, Yoshihiro Tsujimoto, Kevin Knight, Paolo G. Radaelli, Hiroyuki S. Suzuki, Hideaki Kitazawa. Ferroelectricity and lattice distortion associated with spin orderings in a multiferroic delafossite AgFeO2. European Physical Journal Web of Conferences. 2013, 15008-1-15008-4
- J.J. Li, Y.F. Guo, S.B. Zhang, S. Yu, Y. Tsujimoto, K. Yamaura, E. Takayama-Muromachi. Non-magnetic impurity effect on the optimally carrier doped superconductor BaFe1.87Co0.13As2 prepared at ambient pressure. PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS. 2011, 213-215
口頭発表
- チェン ジェ, ヤン ホン, 松下 能孝, 辻本 吉廣, 山浦 一成, 桑原 彰秀 , 岩佐 祐希, 荻野 拓, Smith D. Mark, Hans-Conrad zur Loye. フラックス法による新奇ガーネット酸化物Ce2CaMg2Ge3O12 の合成. 日本セラミックス協会2020年年会. 2020
- 辻本 吉廣. フラックス単結晶法による複合アニオン系磁性体の探索. 第14回量子スピン系研究会. 2020
- TSUJIMOTO, Yoshihiro. Anion-Lattice Engineering in Chromium Oxide Perovskites. PACRIM13. 2019
その他の文献
- 辻本 吉廣. 層状ペロブスカイト構造をもつ新しい酸フッ化物・酸塩化物の結晶化学. 日本結晶学会誌. 59 [5] (2017) 223-229 10.5940/jcrsj.59.223
所属学会
日本セラミックス協会, 日本物理学会, 日本化学会
この機能はベータ版で、機構内のみの公開です。2021年3月に正式公開予定です。
この機能は、材料データプラットフォーム「DICE」が収集する論文情報を用いています。
This feature is built on journal article data aggregated by Materials data platform "DICE".
この機能はベータ版で、機構内のみの公開です。2021年3月に正式公開予定です。
この機能は、材料データプラットフォーム「DICE」が収集する論文情報を用いています。
This feature is built on journal article data aggregated by Materials data platform "DICE".