- Address
- 305-0003 茨城県つくば市桜3-13 [アクセス]
研究内容
- Keywords
フェルミ面、ドハースファンアルフェン効果、強相関
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Taichi Terashima, Yuki Tokumoto, Kotaro Hamano, Takako Konoike, Naoki Kikugawa, Keiichi Edagawa. Anomalous upper critical field in the quasicrystal superconductor Ta1.6Te. npj Quantum Materials. 9 [1] (2024) 56 10.1038/s41535-024-00669-9 Open Access
- Taichi Terashima, Hideaki Fujii, Yoshitaka Matsushita, Shinya Uji, Yuji Matsuda, Takasada Shibauchi, Shigeru Kasahara. Transport evidence for twin-boundary pinning of superconducting vortices in FeSe. Physical Review B. 109 [1] (2024) 014518 10.1103/physrevb.109.014518 Open Access
- Taichi Terashima, Hishiro T. Hirose, Yoshitaka Matsushita, Shinya Uji, Hiroaki Ikeda, Yuki Fuseya, Teng Wang, Gang Mu. In-plane electronic anisotropy revealed by interlayer resistivity measurements on the iron-based superconductor parent compound CaFeAsF. Physical Review B. 106 [18] (2022) 184503 10.1103/physrevb.106.184503
会議録
- Hiroshi Tanida, Hiroki Nohara, Michio Nakamura, Masafumi Sera, Taichi Terashima, Sinya Uji, Takashi Nishioka, Masahiro Matsumura. Anisotropic c–f Hybridization in Kondo Semiconductor CeT2Al10 (T = Ru, Os, and Fe). JPS CONFERENCE PROCEEDINGS. (2014) 10.7566/jpscp.3.011073
- Taichi Terashima, Nobuyuki Kurita, Motoi Kimata, Megumi Tomita, Satoshi Tsuchiya, Hidetaka Satsukawa, Atsushi Harada, Kaori Hazama, Motoharu Imai, Akira Sato, Shinya Uji, Kunihiro Kihou, Chul-Ho Lee, Hijiri Kito, Yasuhide Tomioka, Toshimitsu Ito, Akira Iyo, Hiroshi Eisaki, Tian Liang, Masamichi Nakajima, Shigeyuki Ishida, Shin-ichi Uchida, Taku Saito, Hideto Fukazawa, Yoh Kohori, Hisatomo Harima. Quantum oscillations in iron-based superconductors. JOURNAL OF PHYSICS:CONFERENCE SERIES. (2013) 012022-1-012022-6 10.1088/1742-6596/449/1/012022
- Motoi Kimata, Taichi Terashima, Nobuyuki Kurita, Hidetaka Satsukawa, Atsushi Harada, Kouta Kodama, Kanji Takehana, Yasutaka Imanaka, Tadashi Takamasu, Kunihiro Kiho, Chul-Ho Lee, Hijiri Kito, Hiroshi Eisaki, Akira Iyo, Hideo Fukazawa, Yoh Kohori, Hisatomo Harima, Shinya Uji. Cyclotron Resonance in KFe2As2. JOURNAL OF PHYSICS:CONFERENCE SERIES. (2012) 022054-1-022054-4 10.1088/1742-6596/400/2/022054
口頭発表
- TERASHIMA, Taichi. Fermiology of iron-based superconductors via quantum-oscillation and magnetoresistance measurements. Iron-based Superconductors: Advances towards applications 2025 (IBS2app 2025). 2025 招待講演
- 服部 裕也, 鴻池 貴子, 宇治 進也, 徳本有紀, 枝川圭一, 寺嶋 太一. トポロジカル表面状態における緩和時間のエネルギー依存性の測定. 日本物理学会 第79回年次大会(2024年). 2024
- TERASHIMA, Taichi. Probing electronic and superconducting properties in iron-based superconductors via interlayer resistance measurements in magnetic fields. "Superstripes 2024" Quantum Complex Matter. 2024 招待講演
その他の文献
- Taichi Terashima, Motoi Kimata, Nobuyuki Kurita, Hidetaka Satsukawa, Atsushi Harada, Kaori Hazama, Motoharu Imai, Akira Sato, Kunihiro Kihou, Chul-Ho Lee, Hijiri Kito, Hiroshi Eisaki, Akira Iyo, Taku Saito, Hideto Fukazawa, Yoh Kohori, Hisatomo Harima, Shinya Uji. Comment on ``Quantum Criticality and Nodal Superconductivity in the FeAs-Based Superconductor KFe$_2$As$_2$. Physical Review Letters. (2010) 259701 10.1103/physrevlett.104.259701
- YAKABE, Taro, 寺井慶和, 安塚周磨, 寺倉千恵子, TERASHIMA, Taichi, UJI, Shinya, FUJITA, Daisuke, KIDO, Giyuu. Influence for quantum corrections of electrical conductivities in percolative thin films. Proceedings of the 10th international symposium on Advanced Physical Fields. (2005) 303-307
所属学会
日本物理学会
ナノアーキテクトニクス材料研究センター
強磁場超低温を用いた電子状態研究
強磁場,超低温,量子振動,フェルミ面
概要
物質の示す有用な機能の多くは物質中の電子が担っている。例えば、電気抵抗なしに電流が流れる超伝導は、電子が二つずつペアになることによって発現する。あるいは、未来の量子情報処理に役立つのではと大きな関心を集めているトポロジカル物質は、電子の状態が特異なためそのように呼ばれる。私たちは、絶対温度0.03度、磁場20テスラという超低温強磁場を用いた測定により、超伝導体やトポロジカル物質などの量子マテリアル中の電子の状態を明らかにすることを目指している。
新規性・独創性
● 絶対温度0.03度、磁場20テスラの超低温強磁場極限環境における精密測定
● ドハース・ファンアルフェン振動やシュブニコフ・ドハース振動などの量子振動の計測によるフェルミオロジー
● 鉄系超伝導体やトポロジカル半金属などの電子状態
内容

鉄系超伝導体母物質CaFeAsF(図1)の単結晶について、超低温0.03Kで磁気抵抗を測定した(図2)。磁場方位は結晶c軸方向である。磁気抵抗(図2赤線)は磁場に対して振動しながら増大している。磁場微分(図2茶色線)を見ると5T程度から振動が始まっているのがわかる。この振動現象はシュブニコフ・ドハース効果によるものである。様々な磁場方位で同様な測定を行い、結果を解析し、バンド計算の結果と照らし合わせることで、フェルミ面が決定できる(図3)。ブリルアンゾーンの中心にホール面が、その両脇に電子面が存在する。更に、振動位相の解析により、電子面が線形分散を持つディラック電子によるものであることが明らかになった。
まとめ
量子状態を精密制御することで機能を発現する量子マテリアルの開発において、その基礎となる電子状態を明らかにすることは非常に重要である。超低温強磁場中での量子振動測定などの電子状態研究は、そのために極めて有効であり、不可欠である。