HOME > Profile > NAKANISHI, Jun
- Address
- 305-0044 1-1 Namiki Tsukuba Ibaraki JAPAN [Access]
Accepting Students
External affiliations
- (Welcoming Students) Visiting Professor, Department of Material Science and Technology, Graduate School of Industrial Science and Technology, Tokyo University of Science
Research
- Keywords
医用生体工学・生体材料学 分析化学 細胞生物学
PublicationsNIMS affiliated publications since 2004.
Research papers
- Shota YAMAMOTO, Jun NAKANISHI. Epidermal Growth Factor-gold Nanoparticle Conjugates-induced Cellular Responses: Effect of Interfacial Parameters between Cell and Nanoparticle. Analytical Sciences. 37 [5] (2021) 741-745 10.2116/analsci.20scp16 Open Access
- Jun NAKANISHI, Kenji SUGIYAMA, Hirotaka MATSUO, Yoko TAKAHASHI, Satoshi OMURA, Takuji NAKASHIMA. An Application of Photoactivatable Substrate for the Evaluation of Epithelial-mesenchymal Transition Inhibitors. Analytical Sciences. 35 [1] (2019) 65-69 10.2116/analsci.18sdp07 Open Access
- Yuto Hirata, Katsumi Shigemura, Michika Moriwaki, Masato Iwatsuki, Yuki Kan, Tooru Ooya, Koki Maeda, Youngmin Yang, Takuji Nakashima, Hirotaka Matsuo, Jun Nakanishi, Masato Fujisawa. Growth and Migration Blocking Effect of Nanaomycin K, a Compound Produced by Streptomyces sp., on Prostate Cancer Cell Lines In Vitro and In Vivo. Cancers. 15 [10] (2023) 2684 10.3390/cancers15102684 Open Access
Books
- 中西 淳. 細胞接着を光制御できる機能性基板. タンパク質、細胞の吸着制御技術. 技術情報協会, 2024, 9.
- NAKANISHI, Jun, TATEMATSU, Kazuhiro. Dynamic Interfaces for Mechanobiological Studies. Material-based Mechanobiology. Royal Society of Chemistry, 2022, 25.
- NAKANISHI, Jun, UTO, Koichiro. An Introduction to Material-based Mechanobiology. Material-based Mechanobiology. Royal Society of Chemistry, 2022, 20.
Proceedings
- Jun Nakanishi. Dynamic cell patterning technology based on photocleavable molecules. Advanced Materials research. (2011) 7-10 10.4028/www.scientific.net/amr.306-307.7
- Yukiko Kikuchi, NAKANISHI, Jun, Tohru Takarada, Satoshi Inoue, Kazuo Yamaguchi, Yasuhiko Yoshida, Mizuo Maeda. Preparation of Single-Cell Arrays on Photoactivatable Cell-Culturing Substrates. Proceedings of UT Symposium on NanoBio Integration. (2006) 53-54
Presentations
- 中西 淳. 非常に軟らかいリン脂質修飾液体界面における細胞のアダプティブウェッティング. 第34回日本MRS年次大会. 2024
- OH, Koukin, ZHANG, Han, NAKANISHI, Jun. In-situ Adaptive Intracellular Force Mapping Inside Living Cells by Atomic Force Microscope In Response to Environment Stimuli. 2024 MRS Fall Meeting. 2024
- SARUWATARI, Aya, KAMIYAMA, Yuji, NAKANISHI, Jun, UEKI, Takeshi. Ionic liquid-polymer solution that enables photo-reversible viscoelastic change and their application to a cell scaffold. Gel Sympo2024 (14th International Gel Symposium). 2024
Misc
- 中西 淳. 細胞の刺激応答性の観察~生命現象のアクティブウォッチング~. ぶんせき. (2020) 446-449
- 中西 淳. 細胞力覚を探究する方法論開発. Chemistry and chemical industry. (2020) 948
- 中西 淳. 光応答基板を用いる細胞集団移動の探究および創薬応用に向けた検討. バイオマテリアル-生体材料-. (2019) 156-161
Published patent applications
Society memberships
日本分析化学会, 日本バイオマテリアル学会, 日本化学会, 日本MRS学会, 日本高分子学会
Research Center for Macromolecules and Biomaterials
細胞培養用の動的足場材料の開発
バイオマテリアル,光反応,液々界面,メカノバイオロジー,幹細胞工学
Overview
通常の実験室の細胞培養では、プラスチック製の培養皿の表面に吸着したタンパク質分子を介して細胞が接着する。それに対して実際の生体内では、細胞と基質タンパク質との相互作用は時間・空間とともにダイナミックに変動している。本研究では、生体内のそのような「動的な」環境を模倣できる足場材料の開発を行っている。1つ目の光応答基板では、光照射によって基板上での細胞接着を制御できるため、細胞を並べたり、それらを動かしたりすることができる。2つ目の液々界面培養系では、液体のしなやかな性質により、細胞自身が発する「力」による吸着タンパク質のリモデリングが促進され、幹細胞の分化挙動に大きな影響を与える。
Novelty and originality
● 光応答基板のコンセプトはさまざまな材料表面に適用可能である。
● 光の遠隔操作性を利用することで、薬剤スクリーニングや細胞移動の基礎研究に有用である。
● 液々界面は汎用されるプラスチック培養皿とは全く異なる新しい培養足場となる可能性を秘める。
● パーフルオロカーボンを下層液体に用いて、高価な液性因子を用いずに間葉系幹細胞を神経分化させることに成功した。
Details
光応答基板のコンセプトを利用して、細胞移動の解析・研究に用いられる創傷治癒アッセイを「光」で実施することに成功した。本技術は硬い固体材料(ガラス・金)から生体組織に匹敵する軟らかさのハイドロゲルなどさまざまな材料の上で適用可能である。例えば癌の悪性化に関わる上皮間葉転換現象を模倣したアッセイを行うことで、上皮間葉転換した細胞を選択的に殺傷する薬剤候補(ナナオマイシン)を見出した。また、光の遠隔操作性を利用することで、重力の方向によって細胞の集団移動挙動が変化することを明らかにした。
Summary
● 光応答基板については、ハイドロゲル修飾されたマルチウェルプレートなどの開発に取り組みたい。
● 液体足場の適用範囲を広げる上でも、細胞が必要とする液体の化学・力学的特徴を明らかにする必要がある。
● 液体が本質的に持つ可変形性を活かしたマイクロ流路やエマルション培養など新たな細胞培養モダリティの創出をめざしたい。