- Address
- 305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 [アクセス]
研究内容
- Keywords
機械学習 接着 光学 光学活性 フタロシアニン 円二色性 ポリシラン コマンドサーフェス 表面・界面 半導体超分子 シロキサン ヘテロ接合 量子ドット 弱い化学的相互作用 非古典的相互作用 リモネン 球殻状タンパク質 重縮合 微粒子 キラル らせん反転 円偏光発光 σ共役高分子 界面・表面 電子機能 共役高分子 円偏光性発光 Yamatoカップリング ロッド ナノ材料 サークル TEM セラミックス 分子認識 界面化学 Molecular Recognition Surface Chemistry
Masanobu Naito completed his PhD studies in biotechnology with Prof. Yoshio Okahata at the Tokyo Institute of Technology in 2001. During PhD course, he joined Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization (CSIRO) in Melbourne, Australia as a researcher. Afterwards, he took a JSPS postdoctoral position at University of California, Irvine and collaborated with Prof. Kenneth J. Shea. In 2002, he joined the Graduate School of Materials Science, Nara Institute of Science and Technology, as an assistant professor. Since April 2010, he has become a principal investigator and managed environmental photonics super research group. Concurrently, he joins PRESTO-JST project. In 2011, he promoted to be an associate professor at NAIST. In 2012, he joined the National Institute for Materials Science (NIMS) Japan as a principal researcher. His research interests include surface chemistry, bottom-up nanofabrication of conducting polymers and supramolecular chemistry, and the development of environmentally benign antifouling polymer materials.
出版物原則として、2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- 内藤 昌信. ハリセンボンに倣う超撥水材料. Kobunshi. (2021) 369-370
- Takehiro Fujita, Masami Shuta, Mika Mano, Shinnosuke Matsumoto, Atsushi Nagasawa, Akihiro Yamada, Masanobu Naito. Forced Gradient Copolymer for Rational Design of Mussel-Inspired Adhesives and Dispersants. Materials. 16 [1] (2023) 266 10.3390/ma16010266
- Xiaoyang Zheng, Ta-Te Chen, Xiaoyu Jiang, Masanobu Naito, Ikumu Watanabe. Deep-learning-based inverse design of three-dimensional architected cellular materials with the target porosity and stiffness using voxelized Voronoi lattices. Science and Technology of Advanced Materials. 24 [1] (2023) 10.1080/14686996.2022.2157682
書籍
- 藤田 健弘, 内藤 昌信. ピレン修飾タンニン酸を用いた蛍光による抗菌活性の定量評価. ポリフェノールの機能と多角的応用. シーエムシー出版, 2022, 9.
- Nobusawa Kazuyuki, NAITO, Masanobu. Nanoarchitectonics for Cyclodextrin-Mediated Solubilization and Nanoassembly of Therapeutic Agents. SUPRA-MATERIALS NANOARCHITECTONICS. , 2016, 247-262.
- 内藤 昌信. サメ肌の水着はなぜ速い?. すごいぞ!身のまわりの表面科学 ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議, 2015, 65-67.
会議録
口頭発表
- NAITO, Masanobu. Bio-inspired Adhesive with Reset-On Demand, Reuse-Many (RORM) Modes. China-Japan International Symposium on Photonic Materials. 2023
- 藤田 健弘, 西 愛莉, 駒 大輔, 内藤 昌信. ヒドロキシチロソールを原料とするバイオベース接着性ポリマーの開発. 第69回高分子研究発表会(神戸). 2023
- ZHENG, Xiaoyang, UTO, Koichiro, HU, Wei-Hsun, CHEN, Ta-Te, NAITO, Masanobu, WATANABE, Ikumu. Reprogrammable flexible mechanical metamaterials. 微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング第4回研究集会. 2022
その他の文献
- 内藤 昌信. 渋柿に倣う抗菌コーティング材料の開発と展開. 機能材料. (2019) 36-43
- 山内 祥弘, 内藤 昌信. ハリセンボンに発想を得た高耐久超撥水材料の開発. 機能材料. (2020) 4-14
- 内藤 昌信. 生物を規範にした接着・コーティング材料の実用化研究. SAT Science Academy of Tsukuba. (2021) 5-5
特許
- 特許第7294586号 重合性組成物及びその硬化物 (2023)
- 特許第7138923号 機能性組成物および温度可逆性接着剤 (2022)
- 特許第6691698号 タンニン酸誘導体を含む皮膜形成性組成物を用いて基材上に膜を形成する皮膜形成方法、及び基材上に形成されたタンニン酸誘導体を含む膜 (2020)
- No: EP3467037 タンニン酸誘導体を含むフィルム組成物、そのフィルム組成物の製造方法 (2019)
- No: WO2017204359 タンニン酸誘導体を含むフィルム組成物、そのフィルム組成物の製造方法 (2017)
- No: WO2019039482 コーティング剤、コーティング膜の形成方法、プライマー処理方法、コンクリートの補修方法及び道路の敷設方法 (2019)
所属学会
高分子学会, 日本化学会, The Chemical Society of Japan, The Materials Research Society of Japan
受賞履歴
- 第16回理事長賞 研究奨励賞 (2021)
- ベスト・アイデア賞(テクノロジー・ショーケース2021) (2021)
- 第15回理事長賞(物質・材料研究機構) (2020)
- 高分子学会パブリシティ賞 (2020)
- つくば奨励賞(実用化部門) (2020)
- 第4回マリンテックグランプリ ニッスイ賞 (2020)
- 第4回マリンテックグランプリ 最優秀賞 (2020)
- 第4回マリンテックグランプリ 商船三井賞 (2020)
- 高分子学会パブリシティ賞 (2018)
- 茨城テックプラングランプリ 三井化学東セロ賞 (2018)
- 文部科学大臣表彰若手科学者賞 (2013)
- NAIST学術奨励賞 (2011)
- 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学財務貢献者表彰 (2011)
- 第55回高分子研究発表会[神戸]・ヤングサイエンティスト講演賞(高分子学会) (2009)
- NEDO産業技術研究助成事業(若手グラント)成功事例30選 (2008)
- 平成19年度高分子研究奨励賞(高分子学会) (2008)
- 日本化学会第87回春季年会 優秀講演賞 (2007)
外部資金獲得履歴
- JST CREST (2019)
- National Security Technology Research Promotion Fund (2016)
- Grant-in-Aid for Exploratory Research (2015)
- Grant-in-Aid for Young Scientists (A) (2013)
- Grant-in-Aid for Exploratory Research (2012)
- Grant-in-Aid for Exploratory Research (2010)
- JST PRESTO (2009)
- JST, Comprehensive Support Programs for Creation of Regional Innovation (2008)
- Grant-in-Aid for Young Scientists (B) (2008)
- JST, Comprehensive Support Programs for Creation of Regional Innovation (2007)
- Grant-in-Aid for Young Scientists (B) (2005)
- NEDO Young research grant (2003)
- Grant-in-Aid for JSPS Research Fellow (2000)