- MA.Renzhi@nims.go.jp
- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
学生受け入れ中
外部併任先
- 英国王立化学会 国際学術誌<Nanoscale>&<Nanoscale Advances> Associate Editor
研究内容
- Keywords
層状物質、ナノシート、遷移金属
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Zihan Zhang, Zhicheng Zheng, Nattapol Ma, Emmanuel Picheau, Nobuyuki Sakai, Yoshiyuki Sugahara, Takayoshi Sasaki, Renzhi Ma. Composition tuning and heterostructure construction of Fe-doped Co-Ni hydroxide nanosheets for boosting oxygen electrocatalysis in rechargeable Zn-air batteries. Chemical Engineering Journal. 509 (2025) 161248 10.1016/j.cej.2025.161248
- Yeji Song, Nobuo Iyi, Tatsumasa Hoshide, Tadashi C. Ozawa, Yasuo Ebina, Renzhi Ma, Shinya Yamamoto, Nobuyoshi Miyamoto, Takayoshi Sasaki. Massive hydration-driven swelling of layered perovskite niobate crystals in aqueous solutions of organo-ammonium bases. Dalton Transactions. 47 [9] (2018) 3022-3028 10.1039/c7dt03413j
- Xinqi Wang, Lili Zhang, Ning Wang, Shaohui Sun, Hao Wan, Renzhi Ma, Wei Ma. Boosting electrocatalytic oxygen reduction of Fe-Co polyphthalocyanine via the synergy of metal component optimization and axial ligand modification. Chemical Engineering Journal. 499 (2024) 156609 10.1016/j.cej.2024.156609
書籍
- 佐々木 高義, 馬 仁志. 無機二次元物質の基礎. 二次元物質の科学. , 2017, 25-31.
- 馬 仁志, 佐々木 高義. ナノシートのナノチューブへの変換. 無機ナノシートの科学と応用(シーエムシー出版). , 2005, 185-192.
会議録
- Bao-Wen Li, Minoru Osada, Tadashi C. Ozawa, Kosho Akatsuka, Yasuo Ebina, Renzi Ma, Kanta Ono, Hiroshi Funakubo, Takayoshi Sasaki. <i>A</i>-Site-Modified Perovskite Nanosheets and Their Integration into High-κ Dielectric Thin Films with a Clean Interface. JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS. (2010) 09MA01-1-09MA01-5 10.1143/jjap.49.09ma01
- Bao-Wen Li, Minoru Osada, Tadashi C. Ozawa, Renzhi Ma, Kosho Akatsuka, Yasuo Ebina, Hiroshi Funakubo, Shigenori Ueda, Keisuke Kobayashi, Takayoshi Sasaki. Solution-Based Fabrication of Perovskite Nanosheet Films and Their Dielectric Properties. JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS. (2009) 09KA15-1-09KA15-5 10.1143/jjap.48.09ka15
- TAKADA, Kazunori, OHTA, Narumi, Lianqi, Zhang, FUKUDA, Katsutoshi, SAKAGUCHI, Isao, MA, Renzhi, OSADA, Minoru, SASAKI, Takayoshi. Interfacial modification for high-power solid-state lithium batteries. SOLID STATE IONICS. (2008) 1333-1337
口頭発表
- 羽鳥 秋穂, 上邉 卓麻, MA, Renzhi, 西見 大成, 菅原 義之. Preparation of Janus nanosheets with one side modified with poly (methyl methacrylate) chains and their evaluation. 第63回セラミックス基礎科学討論会. 2025
- MA, Renzhi. Development of 2D functional nanosheets and composites for alkaline energy application. 7th Academic Collaboration Seminar (ACS)/National Taiwan University of Science and Technology (NTUST) - NIMS Workshop. 2024 招待講演
- PICHEAU, Emmanuel Vincent David, MA, Renzhi. Reductive chemistry of carbon - a processing tool for energy applications. GRAPCHINA2024 International Graphene Innovation Conference. 2024 招待講演
その他の文献
- 坂井 伸行, 柏 明軍, 福田 勝利, 海老名 保男, 佐々木 高義, 馬 仁志. 面内XRD測定による希土類水酸化物ナノシートの結晶構造解析. Photon Factory Activity Report 2021. 39 (2022) 22
- 馬 仁志, 佐々木 高義. 遷移金属水酸化物ナノ物質の溶液合成及び機能開発. C & I commun : colloid & interface communication : newsletter from DCSC. (2019) 1-4
- 馬 仁志, 佐々木 高義. 水酸化物ナノシートの精密合成と応用. Ceramics. (2020) 552-555
公開特許出願
所属学会
日本化学会, Royal Society of Chemistry
ナノアーキテクトニクス材料研究センター
新規ナノマテリアルの創製及びエネルギー材料の開発
ナノシート,ヘテロ複合,遷移金属,触媒,イオン伝導
概要
独自のソフト化学的合成プロセスにより、金属イオンの酸化状態や配位数の高度制御を図り、これまで機能性物質として取り上げられることが殆どなかった新規ナノマテリアルを創製する。水酸化物系ナノシートを中心に、異種ナノ物質をヘテロ複合化することにより、高い触媒特性やイオン伝導性など多彩な新機能を発現し、革新的エネルギー材料を開発する。
新規性・独創性
● 3d遷移金属(Fe/Co/Ni等)のみで構成される高結晶性層状水酸化物合成
● 単層剥離によるナノシート化に成功
● 世界最高の水酸化物イオン伝導性を示すナノシート発見
● これまでで最高レベルの酸素発生反応触媒活性達成
● ナノシートを用いた膜電極集合体構築
内容

独創的なアイデアに基づき、1次元ナノチューブや2次元ナノシートに代表されるナノマテリアルを創製する。先導的に開拓してきた機能性ナノシートの合成、変換、積層・集積化技術を基盤に、メンブレン膜や人工超格子構造に基づくイオン伝導・分離膜、高性能触媒の開発を進めている。その中で、水酸化物ナノシートが従来のイオン伝導体と比べ10~100倍高い水酸化物イオン伝導性を示すことを発見し、無機アニオン固体電解質としてアルカリ燃料電池や水電解装置等エネルギー変換への応用が期待される。さらに、3d遷移金属を中心としたレドックス活性なナノマテリアルを用い、ナノカーボンなどと集積化させることで高次階層構造の設計・構築を重点的に行い、ナノハイブリッド触媒として酸素還元・発生反応などにおいて高い変換効率を達成した。燃料電池・水電解の膜電極集合体に安価な素材を使用することで、コストを大幅に低減できる高効率なエネルギー貯蔵・変換システムの基盤技術の創出を目指す。
まとめ
高度な合成技術を駆使して、水酸化物系ナノマテリアルの創製を世界に先駆けて開拓している。安価な遷移金属に由来する高いレッドクス特性を活用して、持続可能な社会に向けた革新的なエネルギー材料を開発する。