- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
研究内容
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Kurt Irvin M. Rojas, Nguyen Thanh Cuong, Hiroaki Nishino, Ryota Ishibiki, Shin-ichi Ito, Masahiro Miyauchi, Yoshitaka Fujimoto, Satoshi Tominaka, Susumu Okada, Hideo Hosono, Nelson B. Arboleda, Takahiro Kondo, Yoshitada Morikawa, Ikutaro Hamada. Chemical stability of hydrogen boride nanosheets in water. Communications Materials. 2 [1] (2021) 81 10.1038/s43246-021-00184-5 Open Access
- Hideo Hosono. Spiers Memorial Lecture: Catalytic activation of molecular nitrogen for green ammonia synthesis: introduction and current status. Faraday Discussions. 243 (2023) 9-26 10.1039/d3fd00070b
- 飯村 壮史, 福井 慧賀, 細野 秀雄. 酸水素化ランタンにおける中温域高速ヒドリドイオン伝導. Ceramics Japan. (2021) 92-95
口頭発表
- M. Tsuji, Y. Shi, H. Cho, UEDA, Shigenori, J. Kim, HOSONO, Hideo. Low contact resistance on buried interfaces in oxide thin-film transistors by selective-area reduction using hydrogenation catalyst electrode. PRiME 2024. 2024 招待講演
- 溝口 拓, 大沢 祐太, 笹瀬雅人, 大橋 直樹, 北野政明, 細野 秀雄. Ni微粒子/CeO2担体によるアンモニア分解. 日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム. 2024 Open Access
- MIZOGUCHI, Hiroshi, 朴 相源, HOSONO, Hideo. Formation Gap in Transition Metal Hydrides. MRM2023. 2023
所属学会
応用物理学会, 日本化学会, 日本セラミックス協会, Materials Research Society, American Chemical Society
ナノアーキテクトニクス材料研究センター
タイトル
独自のコンセプトによる新物質・新機能の探索
キーワード
新コンセプト,新物質,新機能,探索,材料設計,半導体,超伝導体,触媒,発光材料,エレクトライド,磁気共鳴,元素戦略
概要
多存元素から構成される物質をベースに、役に立つ機能や際立った性質を実現することを、これからの材料研究の方向と捉え、独自のコンセプトとアプローチから新物質・新機能の創出を目指している。これまでの代表的成果としては、透明酸化物半導体(p・n型、結晶・アモルファス)の創出とTFTへの応用(IGZO)、鉄系高温超電導体の発見と電子がアニオンとして働く電子化物の創出と応用があげられる。
新規性・独創性
(アクティブな格子内空隙を利用したアプローチ) 凝縮系物質の構造内には、欠陥は無くても多くの空隙が存在する。このような隙間を利用することで、高濃度の電子を閉じ込めてエレクトライドにしたり、イオンの補足によりキャリアのドーピングをしたり、通常ではみられない変わった局所構造が実現し極めて高い量子効率で発光体が実現している。
内容
まとめ
材料科学の新領域の開拓とそれを大きな産業応用に繋がることが大きな目標
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。