- Address
- 305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 [アクセス]
学生受け入れ中
研究内容
- Keywords
ナノ構造材料 電子顕微鏡
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Ryuto Eguchi, Yu Wen, Hideki Abe, Ayako Hashimoto. Interpretable Structural Evaluation of Metal-Oxide Nanostructures in Scanning Transmission Electron Microscopy (STEM) Images via Persistent Homology. Nanomaterials. 14 [17] (2024) 1413 10.3390/nano14171413 Open Access
- 宮澤 徹也, 栗原 真志, 大野 真也, 橋本 綾子, 中山 泰生, 小澤 健一, 菊地 貴司, 間瀬 一彦. 無酸素パラジウム/チタンを用いた新しい非蒸発型ゲッターコーティングの開発,放射光X線光電子分光による表面分析,残留ガス分析,排気速度評価. 表面と真空. 62 [9] (2019) 568-573 10.1380/vss.62.568 Open Access
- Fumihiko Uesugi, Yu Wen, Ayako Hashimoto, Masashi Ishii. Prediction of nanocomposite properties and process optimization using persistent homology and machine learning. Micron. 183 (2024) 103664 10.1016/j.micron.2024.103664
書籍
会議録
- HASHIMOTO, Ayako, AKIMOTO, Hajime, TAKEGUCHI, Masaki. Development of Gas Environmental Heating Specimen Holder System. AMTC Letters. (2019) 108-109
- Peng Wang, Angus I. Kirkland, Peter D. Nellist, Adrian J. D’Alfonso, Andrew J. Morgan, Leslie J. Allen, Ayako Hashimoto, Masaki Takeguchi, Kazutaka Mitsuishi, Masayuki Shimojo. Atomically Resolved Scanning Confocal Electron Microscopy Using a Double Aberration-corrected Transmission Electron Microscope. Proceedings Microscopy & Microanalysis 2014. (2014) 376-377 10.1017/s1431927614003602
- HASHIMOTO, Ayako, TAKEGUCHI, Masaki. Aberration-Corrected Microscopy Observation of the High Temperature Behavior of Pt Nanoparticles on Graphene Layers. Proceedings of Microscopy & Microanalysis 2013. (2013) 9999
口頭発表
- 清水 雅彦, 中澤 克昭, 三石 和貴, 松本 創, 嶋寿, 武脇隆彦, 橋本 綾子. 電子線タイコグラフィーを用いた SCRゼオライト触媒中の銅サイト直接観察. 第40回ゼオライト研究発表会. 2024
- シング アンキット, EGUCHI, Ryuto, MITSUISHI, Kazutaka, HASHIMOTO, Ayako. Observation Conditions for Grayscale HREM Image Interpretation via Persistent Homology. NIMS Award Symposium 2024. 2024
- HASHIMOTO, Ayako, ABE, Hideki. In-situ TEM observation of Ni-based catalysts for DRM. NIMS Award Symposium. 2024
その他の文献
- Kazuhiko Mase. ZERO-LENGTH CONFLAT FIN-TYPE NONEVAPORABLE GETTER PUMP COATED WITH OXYGEN-FREE PALLADIUM/TITANIUM. MEDSI2020. (2021) 107-110 10.18429/jacow-medsi2020-tuoa02
- Peng Wang, Angus I. Kirkland, Peter D. Nellist, Adrian J. D’Alfonso, Andrew J. Morgan, Leslie J. Allen, Ayako Hashimoto, Masaki Takeguchi, Kazutaka Mitsuishi, Masayuki Shimojo. Atomically Resolved Scanning Confocal Electron Microscopy Using a Double Aberration-corrected Transmission Electron Microscope. Microscopy and Microanalysis. 20 [S3] (2014) 376-377 10.1017/s1431927614003602
- 橋本 綾子. 触媒材料をより理解するための透過型電子顕微鏡技術の動向-観察環境の制御技術. 触媒年鑑 触媒技術の動向と展望2014. (2014) 65-74
所属学会
日本顕微鏡学会, 応用物理学会
マテリアル基盤研究センター
試料ホルダーを用いたその場TEM観察
透過型電子顕微鏡,その場観察,触媒
概要
透過型電子顕微鏡(TEM)は原子レベルで材料の構造や挙動を観察・分析できる観察手法である。しかし、TEMの観察環境(真空、室温)は、材料の実働環境とは乖離しているため、その場TEM観察技術が必要である。例えば、環境・エネルギー問題の解決策としても注目される触媒は、ガス雰囲気、高温下で使用されることが多い。そこで、触媒材料のその場観察への応用に向けて、TEM試料ホルダーを用いたその場観察システムを開発した。試料ホルダーはTEM本体とは独立しているため、対象に合わせたカスタマイズや改良が容易である。本システムとTEMの観察・分析手法の併用により、触媒を多角的に観察・計測することを目指す。
新規性・独創性
● 差動排気機構をTEM試料ホルダーに搭載
● 試料ホルダーを利用するので、既存のTEMを使用可
● 隔膜がないので、電子エネルギー損失分光(EELS)やホログラフィーに有利
内容

開発した触媒観察用その場TEM試料ホルダーは、20Paのガス雰囲気で、1000℃までの試料を加熱しながら観察ができる。また、TEMや走査TEM(STEM)観察、電子線回折法だけでなく、EELSやホログラフィーによる分析・解析も行える。これを用いて、触媒を観察した。例えば、NIMSで開発した二相(Ni触媒とY2O3担体)がひも状に絡み合う「根留触媒」Ni#Y2O3は、メタン転換を長時間持続させる触媒である。その要因を調べるために、その場STEM観察・EELS分析を行った。通常のNi触媒粒子と異なり、反応中も根留触媒は構造的にも、化学的にも安定なことが判明し、長時間反応が持続する要因を明らかにした。
まとめ
ガス雰囲気下で、加熱しながら試料を観察できるその場TEM観察システムを開発した。触媒材料の観察に向けたものであるが、金属、セラミックス材料の観察にも応用できると考える。ガス中の加熱だけでなく、ガス中の電気測定、観察中のガス種の交換等への展開も可能で、今後、応用範囲を拡大していきたい。