HOME > Profile > ARIGA, Katsuhiko
- Address
- 305-0044 1-1 Namiki Tsukuba Ibaraki JAPAN [Access]
Accepting Students
Research
- Keywords
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
PublicationsNIMS affiliated publications since 2004.
Research papers
- Katsuhiko Ariga. Materials Nanoarchitectonics for Advanced Devices. Materials. 17 [23] (2024) 5918 10.3390/ma17235918 Open Access
- Katsuhiko Ariga. Liquid–Liquid and Liquid–Solid Interfacial Nanoarchitectonics. Molecules. 29 [13] (2024) 3168 10.3390/molecules29133168 Open Access
- Katsuhiko Ariga. 2D Materials Nanoarchitectonics for 3D Structures/Functions. Materials. 17 [4] (2024) 936 10.3390/ma17040936 Open Access
Books
- ARIGA, Katsuhiko, EBARA, Mitsuhiro. Materials Nanoarchitectonics. Wiley-VCH, 2018
- 藤井 和子, ヒル ジョナサン, 有賀 克彦. Chap. 2 Biomimetic Nanohybrids Based on Organosiloxane Units. Willey-VCH, Weinheim, 2007, 34.
- 有賀 克彦. Nanoarchitectonics. Springer-Nature, 2021, 8.
Proceedings
- Shinsuke Ishihara, Noriko Shisa, Yougui Huang, Mikio Asai, Katsuhiko Ariga. Colorimetric Sensor for Facile Identification of Methanol-Containing Gasoline. SAE TECHNICAL PAPERS. (2017) 10.4271/2017-01-1288
- Sharali Malik. A Chemists Method for Making Pure Clean Graphene. Selected papers from the Workshop on Fundamentals and Applications of Graphene. (2012) 129-136
- WU, Shouming, TSURUOKA, Tohru, TERABE, Kazuya, HASEGAWA, Tsuyoshi, HILL, Jonathan, ARIGA, Katsuhiko, AONO, Masakazu. Development of Polymer Electrolytes Based Resistive Switch. SPIE. (2009) 208-211
Presentations
- 有賀 克彦. 液体界面薄膜で操れるもの:分子マシン、認識レセプター、生きた細胞、有機半導体. 赤外ラマン分光部会 第7回MAIRSワークショップ. 2024 Invited
- 有賀 克彦. 何でもできる液体界面の柔らかい科学:分子マシン、ナノカーボン、幹細胞、有機半導体. 超分子研究会・精密ネットワークポリマー研究会 第8回合同講座. 2024 Invited
- 有賀 克彦. 論文執筆の秘策:インパクトファクターよりもリサーチインパクト. 日本化学会秋季事業 第14回 CSJ化学フェスタ2024. 2024 Invited
Misc
- 有賀 克彦. 大切なことは質問をやめないことだ!:研究を一般の人にわかってもらうコツは?. 現代化学. (2019) 17
- 有賀 克彦. 大切なことは質問をやめないことだ!:様々な質問に思いっきり主観で答える:化学一般編. 現代化学. (2020) 52-53
- 有賀克彦. 大切なことは質問をやめないことだ!:あなたの知らない小さな世界 ナノとは実際どんな大きさですか?どのくらい難しいの?無機物と有機物はナノレベルではどんな違いがあるのですか?. 現代化学. [11月] (2018) 48-49
Published patent applications
Society memberships
Chemical Society of Japan, Society of Polymer Science Japan, Japan Society of Applied Physics, Japan Society of Coordination Chemistry, American Chemical Society, Royal Society of Chemistry, World Economic Forum
Research Center for Materials Nanoarchitectonics (MANA)
Title
百万倍の感度でターゲットをセンシングできる分子膜
Keywords
単分子膜,界面,分子認識,センシング
Overview
生体系は溶液中ではなく様々な界面を用いて分子識別を行っている。それを人為的に再現・解明する。 界面では、微細な力で分子を変形させることができる。これを機能開発につなげる。
Novelty and originality
● 界面での特異的の分子間相互作用の増強効果を解明する(ラングミュア型分子薄膜100年の歴史の最大の発見)。
● 界面での分子チューニングという世界初の動作原理での分子センシング機構を確立する。
Summary
● 構造を完璧に分子レベル制御した表面では分子認識性が百万倍程度増強される。
● 界面でレセプターを変形チューニングすると生体分子ですらできない分子センシングができる。
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。