- Address
- 305-0044 茨城県つくば市並木1-1 [アクセス]
研究内容
- Keywords
電子物性、第一原理計算、超伝導
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Tomoya GAKE, Shigenori MATSUSHIMA, Masao ARAI, Kenji OBATA. Electronic structures and optical properties of CuMgVO4 and AgMgVO4: a first-principles study. Journal of the Ceramic Society of Japan. 127 [1] (2019) 50-55 10.2109/jcersj2.18167 Open Access
- 古曳重美, FUKUSHIMA, Sei, YOSHIKAWA, Hideki, ARAI, Masao. . Japan Journal of Applied Physics. (1997) 2856-2862
- Kouki Nakamura, Shigenori Matsushima, Junko Ishii, Masao Arai, Kenji Obata. Effect of M-doping (M = Al, Y, La) on the electronic structure of V-doped ZrO2: A first-principles study. Journal of the Ceramic Society of Japan. 130 [12] (2022) 22101 10.2109/jcersj2.22101 Open Access
書籍
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論(下)第2版翻訳. 凝縮系物理における場の理論(下)第2版, 2012, 541-1002.
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論(上)第2版翻訳. 凝縮系物理における場の理論(上)第2版, 2012, 1-524.
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論(下). 吉岡書店, 2010, 551-825.
会議録
- Masaaki Isobe, Koji Kimoto, Masao Arai, Taras Kolodiazhnyi, Yasushi Kanke, Eiji Takayama-Muromachi. BaIrSi2: A 5d Electron System Superconductor with a New Type of Noncentrosymmetric Crystal Structure. JPS Conference Proceedings. (2020) 011179 10.7566/jpscp.30.011179
- Masao Arai, Yasuhiro Hatsugai. Numerical study of electronic structure under uniform magnetic field and quantized Hall conductance for multi-band tight-binding models. Journal of Physics: Conference Series. (2011) 012042-1-012042-4 10.1088/1742-6596/334/1/012042
- Tsuyoshi Takami, Masayuki Itoh, Masaaki Isobe, Masao Arai, Tetsuya Kawashima, Eiji Takayama-Muromachi. 59Co NMR study on local magnetic properties of Ca1-xNaxCo2O4. JOURNAL OF PHYSICS:CONFERENCE SERIES. (2010) 012197-1-012197-4 10.1088/1742-6596/200/1/012197
口頭発表
- ZHANG, Meiqi, ARAI, Masao, WU, Yen-Ju, KOYAMA, Yukinori, XU, Yibin. First-Principles Calculations and Machine Learning Accelerated Superionic Conductivity Predictions for Novel Anti-Fluorite Solid Electrolytes. 2024 MRS Fall Meeting & Exhibit. 2024
- 徐 一斌, 方 蕾, ウー イェン ルー, 張 美斉, 新井 正男. Liイオン伝導体のデータ駆動探索. 第65回電池討論会. 2024
- XU, Yibin, FANG, Lei, WU, Yen-Ju, ZHANG, Meiqi, KOYAMA, Yukinori, ARAI, Masao. Data-driven Exploration for Li Ionic Conductor. The 8th Asian Materials Data Symposium. 2024 招待講演
その他の文献
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論(下). 吉岡書店. (2010) 551-825
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論 (中). 凝縮系物理における場の理論(中) 吉岡書店. (2010) 261-548
- 新井 正男, 井上 純一, 鈴浦秀勝, 田中 秋広, 谷口伸彦. 凝縮系物理における場の理論(上). 吉岡書店. (2009) 1-260
所属学会
日本物理学会
マテリアル基盤研究センター
タイトル
第一原理的手法による電子構造解析
キーワード
第一原理計算, 電子物性, 超伝導,トポロジカル絶縁体
概要
計算機によって物質の特性を予測することができれば、新規材料の開発に有用な方法となる。非経験的手法による電子構造計算は広く利用されているが、得られた電子構造から物質の物性を予測するためには、多様な理論と組み合わせる必要が生じるため、様々な課題が残されている。そのため、物性物理学における様々な理論研究の成果を、具体的な物質群へ適用する研究が必要とされている。非経験的手法によって得られた電子構造を用いて、各種の物性量を定量的に予測するための手法とプログラムを開発している。
新規性・独創性
● 非経験的手法による定量的物性評価
● トポロジカル解析
内容
まとめ
第一原理的手法による電子構造を入力として、様々な物性理論の成果を用いて特性を評価した。超伝導体では臨界磁場の温度、角度依存性を定量的に評価した。バンド構造の解析によりトポロジカル絶縁体の候補物質を見出した。今後、プログラムの拡張と公開を目指して開発を進める。
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。