- Web Site
- 退職
- 2020年3月退職
出版物原則として、2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Wenyang Zhao, Kenji Sakurai. X-ray standing wave technique with spatial resolution: In-plane characterization of surfaces and interfaces by full-field x-ray fluorescence imaging. Physical Review Materials. 3 [2] (2019) 023802 10.1103/physrevmaterials.3.023802
- Kenji Sakurai, Akira Kurokawa. Round-robin layer-thickness determination: Toward reliable reference-free X-ray spectrometry. X-Ray Spectrometry. 48 [1] (2019) 3-7 10.1002/xrs.2978
- Kenji Sakurai, Jinxing Jiang, Mari Mizusawa, Takayoshi Ito, Kazuhiro Akutsu, Noboru Miyata. Neutron visualization of inhomogeneous buried interfaces in thin films. Scientific Reports. 9 [1] (2019) 10.1038/s41598-018-37094-5
書籍
- 櫻井 健次. 第4章 X線反射率のデータ解析の注意事項、他. 新版 X線反射率法入門. , 2018, 第4章-第9章.
- 櫻井 健次. 放射光による超微量蛍光X線分析(14章B). 蛍光X線分析の実際(朝倉書店). , 2005, 198-199.
- 櫻井 健次, 水沢まり. 高輝度放射光によるナノ粒子・薄膜の構造評価. 「ナノ粒子の製造・分析・応用・機器の最新技術」. , 2002, 88-96.
口頭発表
- 櫻井 健次. X線反射率イメージング技術の開発 -超薄膜の内部を可視化する-. 第32回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム. 2019
- 櫻井 健次, ジアン ジンシン. 「X線反射投影を用いた埋もれた薄膜界面の可視化」(技術賞受賞講演). 2018年日本表面真空学会学術講演会. 2018
- 櫻井 健次. リファレンスフリー蛍光X線分析法における信頼性向上. 2018年度 実用表面分析講演会 (PSA18). 2018
その他の文献
- Nguyen Duy Quang, Hiromi Eba, Kenji Sakurai. Versatile chemical handling to confine radioactive cesium as stable inorganic crystal. Scientific Reports. 8 [1] (2018) 10.1038/s41598-018-32943-9
- チョウ ブンヨウ, 櫻井 健次. 時々刻々移動する元素の動きを可視化するX線技術の開発. The Technical Association of Refractories,Japan(耐火物). 70 [9] (2018) 399-403
- 櫻井 健次, チョウ ブンヨウ. 化学反応中の元素の動きをX線の動画で連続取得. アイソトープニュース. 757 (2018) 18-21
特許
- 特許第5131721号 二酸化炭素の固定化方法 (2012)
- 特許第3978495号 マンガンコバルト複酸化物及びクロムマンガンコバルト複酸化物の製造方法 (2007)
- 特許第3755034号 全反射蛍光X線分析法およびその装置 (2006)
- 特開2005221489号 X線反射率測定装置およびX線反射率測定方法 (2005)
- 特開2005083999号 X線回折顕微鏡装置およびX線回折顕微鏡装置によるX線回折測定方法 (2005)
- 特開2005061973号 水の検知装置 (2005)
所属学会
応用物理学会、日本化学会、日本分析化学会、真空表面学会、日本放射光学会
受賞履歴
- 堀場雅夫賞 (2009)
- 財団法人新技術開発財団市村学術賞貢献賞 (1997)
- 日本金属学会奨励賞 (1992)