研究内容
- Keywords
マルテンサイト、形状記憶合金、電子顕微鏡
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Takahiro Sawaguchi, Ilya Nikulin, Kazuyuki Ogawa, Susumu Takamori, Fumiyoshi Yoshinaka, Yuya Chiba, Hiroaki Otsuka, Yasuhiko Inoue, Atsumichi Kushibe. Low-cycle fatigue life and plasticity mechanisms of a Fe−15Mn−10Cr−8Ni−4Si seismic damping alloy under cyclic loading at various temperatures. Acta Materialia. 220 (2021) 117267 10.1016/j.actamat.2021.117267
- Nobuo Nagashima, Takahiro Sawaguchi, Kazuyuki Ogawa. Fatigue properties of Fe-28Mn-6Si-5Cr-0.5NbC alloy. Procedia Structural Integrity. 2 (2016) 1435-1442 10.1016/j.prostr.2016.06.182
- 長島 伸夫, 澤口 孝宏, 小川 一行. Fe-28Mn-6Si-5Cr-0.5NbC合金の低サイクル疲労特性. 鉄と鋼. 102 [9] (2016) 517-524 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2016-001
会議録
- Nobuo Nagashima, Takahiro Sawaguchi, Kazuyuki Ogawa. Fatigue properties of Fe-28Mn-6Si-5Cr-0.5NbC alloy. Procedia Structural Integrity. 2016, 1435-1442
- MIN, Xiaohua, SAWAGUCHI, Takahiro, OGAWA, Kazuyuki, maruyama, YIN, Fuxing, TSUZAKI, Kaneaki. An attempt to lower Mn content of Fe-17Mn-6Si-0.3C shape memory alloy. Journal of Alloys and Compounds. 2013, 478-482
- zhang xin, SAWAGUCHI, Takahiro, OGAWA, Kazuyuki, YIN, Fuxing, Xiang Zhao. Microstructures of the intersection between HCP martensite plates in an Fe-30Mn-4Si-2Al TRIP/TWIP steel. Proceedings of HMNS. 2011, 9999-9999
口頭発表
- 長島 伸夫, 澤口 孝宏, 小川 一行. Fe-28Mn-6Si-5Cr-0.5NbC合金の低サイクル疲労特性. 第3回NIMS構造材料研究拠点シンポジウム. 2016
- 長島 伸夫, 澤口 孝宏, 小川 一行. Low-cycle fatigue properties of the Fe-28Mn-5Cr-6Si-0.5NbC alloy. ICM12. 2015
- 長島 伸夫, 澤口 孝宏, 小川 一行. Fe-Mn-Si合金の低サイクル疲労特性. 第32回 疲労シンポジウム. 2014
特許
- 特許第2899682号 Ti-Ni系形状記憶合金とその製造方法 (1999)
- 特許第3542754号 形状記憶合金 (2004)
- 特許第4222444号 Ti-Ni-Cu系形状記憶合金 (2008)
- 特開2004197161号 NbC添加Fe−Mn−Si系形状記憶合金の加工熱処理法 (2004)
- 特開2005279596号 金属担持ナノ炭素繊維触媒及びその製造方法 (2005)
- 特開2005290397号 鉄系形状記憶合金を用いた鋼構造物等における鉄骨接合法 (2005)
受賞履歴
- 論文賞 日本金属学会 2006年9月、金属組織写真佳作賞 日本金属学会 2007年3月、金属組織写真奨励賞 日本金属学会 2006年3月、国際金属組織写真コンテスト電子顕微鏡部門第二位受賞 The International Metallographic Contest IMS International,September1998、 金属組織写真佳作賞 日本金属学会 1998年3月、金属組織写真佳作賞 日本金属学会 1997年3月、金属組織写真奨励賞 日本金属学会 1991年4月 ()