- 退職
- 2020年3月退職
外部併任先
- 信州大学 先鋭領域融合研究群 環境・エネルギー材料科学研究所 教授
- 広島大学大学院工学研究科 次世代自動車技術共同研究講座 客員教授
研究内容
- Keywords
計算化学、マルチスケール連成解析、技術統合化
1.金属合金ナノ粒子の第一原理計算と触媒活性予測のための情報学的研究
3ナノメートルを超える実サイズ様の計算モデルをもちいた全電子計算を実施し、ナノ粒子化による固溶・相分離などの熱力学の変化、dバンドセンターで説明できない吸着特性の予測を可能とする機械学習に基づく研究などを行っています。(J Phys Chem C, 121 (2017) 27445; J Phys Chem Lett, 7 (2016) 736; 触媒、59(4) (2017) 187など)
2.原子スケールと実デバイス特性を結び付けるマルチスケール連成解析
第一原理に基づくパラメータに基づきマクロ・メソスケールのデバイス特性のシミュレーションに取り組んでいます。(J Phys Chem C, 121 (2017) 19069; Electrochim Acta, (2018) in press; 触媒、59(4) (2017) 187など)
3.技術統合化
社会の課題や実装会など出口から見据えた研究課題の設定について取り組んでいます。
出版物2004年以降のNIMS所属における研究成果や出版物を表示しています。
論文
- Hideki Kikukawa, Kohei Honkura, Michihisa Koyama. Influence of inter-particle resistance between active materials on the discharge characteristics of the positive electrode of lithium ion batteries. Electrochimica Acta. 278 (2018) 385-395 10.1016/j.electacta.2018.05.023
書籍
- 古山通久. 電池開発を支える計算技術. 三恵社, 2019
- KOYAMA, Michihisa, JAVED, Baber. Multi-Physics Simulation of Charge-Transfer Reaction and Mass Transport in Lithium-Ion Battery Cathode. Springer, 2019
- 古山 通久, ジャベッド バーベール, 井上 元. 蓄電デバイスにおける計算技術の活用. 技術情報協会, 2018
会議録
- Karina Vink, Eriko Ankyu, Martin Elborg, Michihisa Koyama. Performance and cost analysis of building scale micro-grid operation. Energy Procedia (ISSN: 1876-6102). (2019) 425-429 10.1016/j.egypro.2018.11.095
口頭発表
- 古山 通久. 実在系全電子計算に基づく元素間融合ナノ合金の熱力学. 元素間融合を基軸とする物質開発と応用展開. 2019
- 古山 通久. 実在系電気化学界面の計算化学. 電気化学界面シミュレーションコンソーシアム2019年度第2回研究会. 2019
- RIVERA ROCABADO, David Samuel, NANBA, Yusuke, KOYAMA, Michihisa. Stability, strain, and electronic structure of Pt3M (M = Co, Ni, and Cu) nanoparticles. 18th APCChE Congress (APCChE 2019). 2019
その他の文献
- 古山 通久. 連載講座:イノベーションの基礎と工学・材料分野の事例 第1回 「イノベーション=新結合、イノベーション≠技術革新」. 化学工学. (2019) 354-356
- 古山 通久. 連載講座:イノベーションの基礎と工学・材料分野の事例 第4回 「持続的イノベーションと破壊的イノベーション (3)大企業と破壊的イノベーション」. 化学工学. (2019) 536-538
- 古山 通久. 現代の錬金術と理論化学ー合金ナノ粒子の安定性と機能予測. 化学. (2019) 68-69
所属学会
電気化学会, 化学工学会, 日本化学会, 触媒学会, 日本コンピュータ化学会
受賞履歴
- 平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (2014)
- 化学工学会平成20年度研究奨励賞 (2009)
- Best Paper Award, Surface Engineering Technical Committee, The Society of Tribologists and Lubrication Engineers (2009)
- 日本コンピュータ化学会 吉田賞(論文賞) (2008)
- 財団法人 みやぎ産業科学振興基金 第7回研究奨励賞 (2006)
外部資金獲得履歴
- 戦略的創造研究推進事業ACCEL(分担) (2015)
- 先端的低炭素化技術開発(分担) (2015)
- 戦略的創造研究推進事業CREST(代表) (2011)
- 戦略的創造研究推進事業CREST(分担) (2011)