SAMURAI - NIMS Researchers Database

HOME > Profile > MORI, Toshiyuki

Research

Keywords

     Interactive combination among fabrication, microanalysis, and modeling /       fuel cells/ Interface design/ state-of-the-art IT-SOFC/ high quality PEFC/                             GREEN innovation

Fusion of fabrication, microanalysis and modeling for GREEN innovation

                                      Academic Collaboration Office, NIMS Specialist Staff /  NIMS Emeritus Research
      Fuel cells are clean and efficient power generation systems using air and variety of fuel cells. Nowadays, intermediate temperature operation solid oxide fuel cells (IT-SOFCs) and polymer electrolyte fuel cells (PEFCs) are actively developed. However, conventional IT-SOFC does not meet market demand well so far. Also, improvement of performance and stability of conventional PEFC devices is required now.

          In order to design the ‘state-of-the-art’ IT-SOFC with the quality of exceeding limits of conventional IT-SOFC and develop the high quality PEFC device which has good balance between high performance and its stability, the design of interfaces in fuel cell devices is key challenge. In our work, we try to fabricate the active interfaces in fuel cell devices along the guide of modelling ( surface and bulk lattice statics calculations and surface first-principles calculation ) based on microanalysis data. If our model is reasonable, we believe that our interface of electrolyte/ electrode in the devices will show us improved property. Then we can move on advanced step using interactive combination among sophisticated fabrication, operando microanalysis, and advanced modelling. In the last phase of our project, we will see radical innovation in energy and environmental field ( i.e. GREEN innovation). That is our challenge in fuel cell science and technology field.

          In this challenge, we have great opportunity to input really new data to big database. Eventually, the combination work of artificial intelligence ( AI ) and big database will start new type deep learning process using our new input data. We foresee that the proposed optimized material development concept will accelerate the R & D of next generation fuel cell devices to see the GREEN innovation in our society.

Publications; Refer to my profiles in the Google scholar, Scopus ID ( in ORCID ID ), and researcher ID.                            Banner of three data base is in left hand side of this page.
                           Also, please refer to ‟Mori’s recommendation hot topic FY 2024”.
You can see our strategic plan for design of ‘state-of-the-art’ fuel cells on this paper. Please check it out!
Supplemental information 1: please refer to 'weekly recommend paper< 15th April to 21st April >'as well.  This is one of highly evaluated research works in our previously published papers.

Supplemental Information 2
Research performance analysis data of Dr. Toshiyuki Mori during his tenure at a national research institute (1997-2021);
・Field-Weighted Citation Impact (FWCI) (indicator used in SCiVal analysis):    1.58
 For this analysis index, the global average is 1.0.
・Category Normalized Citation Impact (CNCI) (indicator used in InCites analysis): 1.57
 For this analysis index, the global baseline is 1.0.
Furthermore, in the second edition of Research.com's ranking of outstanding researchers in 'Materials Science' (compiled as of 21st December, 2022), Scholar name: Toshiyuki Mori (National Institute for Materials Science, Japan) was ranked 119th out of 675 scientists in Japan. Also, in this research.com ranking, Dr.Toshiyuki Mori's D-index (i.e., Discipline H-index) was 70.
In addition, Research.com's "Ranking of Outstanding Researchers in 'Chemistry', 2nd edition" (compiled as of 21st December, 2022), Scholar name: Toshiyuki Mori (National Institute for Materials Science, Japan) was ranked 219th out of 1,226 scientists in Japan. Likewise, in this edition of the Research.com ranking (in the field of 'Chemistry'), Toshiyuki Mori's D-index (=Discipline H-index) was 70, as well.

researchPicture

Fig. Schematic diagram showing how to conduct the NIMS fuel cell materials research that fuses the fabrication, microanalysis, and theoretical analysis.

Society memberships

日本マテリアルリサーチソサエティー、 日本セラミックス協会、 日本化学会、固体イオニクス、

Awards

  • 第12回 固体イオニクス学会 アジア会議最優秀ポスター発表表彰 (5月6日) 受賞発表:“Dislocation associated incubational domain formation in lightly gadolinium-doped ceria” 受賞者:Zhipeng Li, 森 利之, Fei Ye, DingRong Ou, Jin Zou, John Drennan (2010)
  • IUMRS (ICMAT2007)最優秀ポスター発表表彰 (7月6日)受賞発表:“Study of Rh doped SnO2 nano-catalyst for low temperature CO oxidation” 受賞者:Petr Hanys, 森 利之, 高橋 基,Vladimir Nehasil, and Vladimir Matolin (2007)
  • SSI(第16回固体イオニクス学会国際会議)最優秀ポスター発表表彰 (7月6日) 受賞発表:“Intreganular segregation of dopant cations and ordering of oxygen vacancies in gadolinium doped ceria”受賞者:Fei Ye, 森 利之, Ding Rong Ou, Jin Zou, and John Drennan (2007)
  • IUMRS (第7回エコマテリアル国際会議)最優秀ポスター発表表彰 (7月6日) 受賞発表:“Oxide supported Pd catalyst for low temperature catalytic CO oxidation” 受賞者:Libor Sedlacek, 森 利之, 高橋 基, Iva Matolinova, and Vladimir Matolin (2005)
  • 注目発明表彰(文部科学省)(水質浄化触媒及びその製造方法, 4月) (受賞者: 森 利之, 藤本憲二郎, 渡辺 遵) (2001)
  • Australia Academy of Science Award (August) (受賞者: 森 利之) (1999)

Funds

  • 日本学術振興会 外国人招聘研究者(短期)Professor San ping JIANG, Curtin University (Australia) , 招聘研究課題名:’高性能エネルギーデバイス内機能界面設計’, (日本側受け入れ研究者) (2019)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成30年度採用オープンパ―トナーシップ共同研究 (相手国:オーストラリア)、 日本側メンバー機関:名古屋大学・国立鶴岡高専、豪州側メンバー機関:The University of Newcastle (professor A.Vinu (相手国代表), The University of Queensland, Curtin University) (代表者) 2018年4月から2年間 (2018)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究経費:500万円(平成28年度), 700万円(平成29年度), (平成30年度未定)  研究課題名:超微少量白金元素とナノ組織制御技術を活用した革新的高性能グリーン発電デバイス設計 (代表者)3年間 (2016)
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 (特別研究員奨励費) (外国人特別研究員(一般) Andrii Rednyk博士研究員日本側受け入れ者に対する研究奨励費) :60万円(2016年度)、110万円(2017年度)、50万円(見込み、2018年度) (2016)
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 (特別研究員奨励費) (外国人特別研究員(一般) Bretislav Smid博士研究員日本側受け入れ者に対する研究奨励費):220万円  (2013)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究経費:1170万円 研究課題名:原子力発電依存低下に資するナノヘテロ組織構造制御による発電・畜電デバイスの設計 (代表者) 2年間 (2013)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成24年度採用オーストラリアとの共同研究(ARC)  研究経費:247.5万円(2012年度)、 210万円(2013年度) 研究課題名:分散型電源用酸化物形燃料電池―固体酸化物形電解セルツインデバイス内微細構造解析 (代表者) 2年間 (2012)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究経費:720万円 研究課題名:二酸化炭素排出削減に資するナノヘテロ組織構造制御による家庭用燃料電池デバイスの設計 (代表者)3年間 (2011)
  • 日本学術振興会 研究助成事業 「最先端研究開発戦略的強化費補助金 頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム」 研究経費:600万円(平成22年度から平成23年度 若手研究員(金 済徳)在外研究派遣旅費をのぞく研究費、 研究代表者:魚崎浩平) 課題名:中温型燃料電池用新規無加湿電解質に関する研究 分担者 (2010)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成21年度採用オーストラリアとの共同研究(ARC) 研究経費:495万円 研究課題名:量子ビーム活用薄膜固体酸化物燃料電池デバイスの開発 (代表者) 2年間 (2009)
  • 委託研究事業 (文部科学省) 「ナノテクノロジーを活用した環境技術開発プログラム、課題名:界面現象の理解と制御による環境エネルギー技術革新材料拠点 (略称:ナノ材料科学環境拠点, 代表者:潮田資勝物質・材料研究機構長(2012年度まで)、2013年度からは魚崎浩平拠点長」 研究経費:合計:3620万円(2009年度から2012年度)、合計:2400万円(2013年度から2018年度現在) 分担者 (2009)
  • JST アジア科学技術協力の戦略的推進事業委託研究 委託研究経費:合計 9,000万円 研究課題名:燃料電池用新規ナノ構造化触媒材料の開発、(3年間) 研究代表者:Dr. Ajayan VINU、分担者として参加 (2008)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金  基盤研究(B) 研究経費:1570万円  研究課題名:低温稼働SOFC用ナノ構造化薄膜セリア系固体電解質の作成と評価 代表 3年間 (2007)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 特定領域研究 ‘ナノイオニクス(439)’第2期 研究経費:1400万円, 研究課題名:ナノイオニクスバルク体の創製に関する研究 (領域代表:山口 周) 計画研究班代表 2年間 (2007)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成19年度採用オーストラリアとの共同研究(ARC) 研究経費:410万円 研究課題名:ナノ組織・構造制御による次世代燃料電池デバイスの設計・性能評価 (代表者)2年間 (2007)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金  萌芽研究 研究経費:340万円  研究課題名:ダイレクトメタノール形燃 料電池用ナノヘテロ界面制御Pt-CeO2 電 極の合成と評価 (代表者)2年間 (2007)
  • 日本学術振興会(特別研究員奨励費) (外国人特別研究員(一般) Ding Rong Ou 博士研究員日本側受け入れ者に対する 研究奨励費):220万円 2年間 (2007)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成17年度採用オーストラリアとの共同研究(ARC) 研究経費:450万円 研究課題名:マイクロ燃料電池用ナノ固体電解質、ナノ電極材料及びナノ触媒合成とそのナノ構造解析 (代表者)2年間 (2005)
  • 日本学術振興会(特別研究員奨励費) (外国人特別研究員(一般) Richard Buchannan博士研究員日本側受け入れ者 に対する研究奨励費):220万円 2年間 (2005)
  • 日本学術振興会 (特別研究員奨励 費)(外国人特別研究員(短期) Richard Buchannan博士研究員日本側受け入れ者 に対する研究奨励費):110万円 (受け入れ責任者) (2004)
  • 日本学術振興会 (特別研究員奨励 費)(外国人特別研究員(一般) Fei Ye博士 研究員日本側受け入れ者に対する研究奨 励費):220万円 (受け入れ責任者)2年間 (2004)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 特定領域研究 ‘ナノイオニクス(439)’第1期 研究経費:2200万円 研究課題名:ナノイオニクスバルク体の創製に関する研究 (領域代表:山口 周) 計画研究班代表者 4年間 (2004)
  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究経費:370万円  研究課題名:酸化物固体電解質ナノ粉末の合成及びイオン伝導特性と焼結体微細構造の相関性評価 (代表)4年間 (2003)
  • 日本学術振興会 二国間交流事業 平成15年度採用オーストラリアとの共同研究(ARC) 研究経費:540万円 研究課題名:燃料電池用酸化物固体電解質内のナノ構造解析 (代表)2年間 (2003)
  • 日本学術振興会 (特別研究員奨励費)(外国人特別研究員(一般) William A. McPhee博士 研究員日本側受け入れ者に対する研究奨励費):110万円(受け入れ責任者)1年間 (2003)
  • 文部科学省 科学技術国際協力の総合的推進「専門家の招へい」経費:56万7千円、招聘者:John Drennan教授, University of Queensland(オーストラリア)、招聘研究課題名:固体電解質中のナノ構造精密構造解析 (受け入れ責任者) (2003)
  • 池谷財団 調査研究助成 研究経費:50万円「調査研究課題名:先端機能材料開発研究動向調査」(代表) (2003)
  • 文部科学省 科学技術国際協力の総合的推進「専門家の招へい」経費:82万6千円、招聘者:Alastair N. Cormack教授 Alfred University (米国)、招聘研究課題名:固体電解質中のナノ構造とイオン伝導特性に関する理論的解析 (受け入れ責任者) (2003)
  • 日本学術振興会 研究助成事業 日英二国間国際ワークショップ開催 助成経費:200万円 開催国際ワークショップ名:“International Workshop on Nano-science for Energy and Environmental Application between UK and Japan” (代表) (2003)
この機能は所内限定です。
この機能は所内限定です。

▲ Go to the top of this page